[11]恐怖のウイルス感染

 研修医の仕事はキツイ、キタナイ、キケンの3Kである。

 キツイは言うに及ばず、キタナイは患者さんの糞尿や痰を間近に扱うからで、キケンは針刺し事故である。まだHIV(エイズウイルス)が問題になる前の時代だったから、恐怖の対象はもっぱら肝炎ウイルスだった。

 当時、肝炎ウイルスはA型とB型までしかわかっておらず、それ以外はノンAノンBと大雑把にまとめられていた。中でも恐れられていたのはB型肝炎ウイルスで、感染すると劇症肝炎というきわめて治療困難な状態になり、あっと言う間に死ぬ危険性があった。

 針刺し事故は、注射針のキャップをかぶせるときや、採血管に血液を移すときなどによく起こった。注射器を持ったまま振り向いたりすると、自分や他人の指をかすめることもある。ウイルスはほんのかすり傷でも感染するので、血のついた針を持っているときは、全神経を針先に集中しなければならなかった。

 研修医の受け持ち患者は順番で決まるので、肝炎ウイルスがプラスの患者さんが当たっても文句は言えない。ボクも一度、劇症肝炎を起こしやすいB型肝炎ウイルスのe抗原(+)の患者さんを受け持った。肝臓がんの患者さんで、黄疸が出ていたので、すぐには手術ができず、第二内科と共同で、血漿交換という治療をすることになった。そのためにまず点滴用に太めのエラスター針を留置しなければならない。研修医にはハイレベルの処置で、細いエラスター針は入れたことはあったが、太いのははじめてだった。

 病室には第二外科の指導医2人と、第二内科の指導医と研修医がいて、このエラスター針の挿入は、指導医がやってくれるだろうと思っていた。ところがだれも手を出さない。エラスター針は内筒の金属針を血管内に入れたあと、外筒のプラスチックチューブだけを残して金属針を抜くので、出血もしやすく、針の扱いもむずかしい。だれもが二の足を踏むのは当然だった。

 すると、指導医の1人がやにわにボクに向かって、「ここはおまえがやれ」と指示した。この指導医は見栄っ張りで、我々第二外科はe抗原など恐るるに足りずという雰囲気を出したかったようだ。それなら自分でやればいいのに、ズルいヤツだ。

 ボクは覚悟を決め、患者さんの下腿に駆血帯を巻き(腕は患者さんが動かすので、この場合は不適とされた)、くるぶし近くの静脈を入念に指で探って、抜き身のエラスター針を構えた。血液に触れる前なら安全だが、いったん患者さんの皮膚を刺せば、針はウイルス感染の凶器に変わる。

 幸い、静脈はほどよく怒張していたので、基本を思い浮かべつつ、思い切って刺入した。すぐ血管に当たり、角度を考えながら針を進めて、十分入ったところでプラスチックチューブを先に進め、金属針を抜いた。血液の逆流を防ぐため、チューブの先端あたりを指で押さえ、あらかじめ用意した点滴のコネクターを手早くつなぐと、ほぼ無出血で操作を終えることができた。

「ま、こんなもんです」

 ボクに危険な仕事をさせた指導医が、何やら誇らしげに言ったので、ボクはそいつの足を蹴りそうになった。

 この患者さんはそれですんだ(結局、容態悪化で手術はできなかった)が、別の患者さんで針刺し事故を起こしたことがある。

同じく肝臓がんの患者さんで、ICG-Rmaxという短時間に何度も採血をしなければならない検査をしていたときだ。ICGという色素を注射したあと、採血の時間間隔が決まっているので、焦ってしまい、針にキャップをかぶせるときに人差し指を突いてしまった。あっと思ったが遅かった。すぐ血を絞り出して水で洗ったが、そんなことでウイルス感染は防げない。

 その患者さんはB型肝炎の抗体は(+)だったが、抗原は(-)だった。つまり、以前、感染して抗体はできたが、抗原であるウイルスは排除されているということだ。それで少し安心したが、ほかの病原体に感染している可能性は否定できない。

 そう思っていると、次に返ってきた検査で、TPHAとワッセルマン反応が(2+)だった。どちらも梅毒の検査だ。梅毒スピロヘータが針刺し事故で感染する可能性は少ないが、危険性はゼロではない。自分は不適切な行為をしていないのに、梅毒になどなったら目も当てられない。念のため、治療薬のペニシリン剤をのんだら、アレルギーでじんましんが出て散々だった。

 あれから40年たっても肝炎にも梅毒にもなっていないので、幸い、感染はなかったのだろう。

[10]すり寄るプロパー

 病棟には、病院職員でも患者さんでもないスーツ姿の一群がそこここに屯していた。製薬会社の営業マン「プロパー」である。語源は宣伝を意味するプロパガンダから来ている。

 研修医にとって、プロパーははじめて接するビジネスがらみの人間だ。営業マンだから、「先生」という呼びかけからして、患者さんや看護師のそれとはちがう。どこかヨイショの軽薄さがあり、ご機嫌伺いの卑屈さも感じられて気味悪かった。

 プロパーは自社の薬を処方してもらうために、さまざまなアプローチで研修医にすり寄ってくる。まずは景品攻勢。ボールペン、メモ帳にはじまり、ペンライト、レーザーポインター、薬のハンドブック、爪切り、ミニ工具セット、蔵書印など、実用的なものをたくさんくれる。各社がいっせいにするので、ボールペンなどあっという間に売るほどたまる。

 毎週水曜日の昼には、各社持ち回りで、薬の説明会が開かれた。カンファレンスルームで30分ほどのビデオを見せてくれるが、同時に上等の弁当が供される。まだコンビニが普及していない時代だったから、研修医の昼食は院内の食堂か、近くの定食屋などで簡単にすますことが多かった。メニューも知れているので、毎週水曜日の弁当は楽しみだった。

 プロパーはさすがに病室までは入ってこないが、ロビーやエレベーターホールに待機していることが多かった。ロビーを歩いているとすっと寄ってきて、「先生。今、どんな患者さんを受け持ってはりますの」と聞いてくる。さらに「次の手術はいつになります」と追い打ちをかけ、迂闊に答えると、「それでしたら、術後はぜひ弊社の×××をお使いください。効果は抜群ですので」などと、満面の笑みで営業トークを聞かされる。

「考えときます」と言ってお茶を濁すと、手術後、「例の患者さん、使っていただけました?」としつこく聞いてくる。病名を聞き出し、患者さんの年齢を聞いて、手術後の経過まで訊ねるので、途中から答えずにいると、「熱は38度までは出てませんよね」とか、「白血球は1万越えてます? 12千くらいですか」などと、勝手に話を進める。適当に相槌を打っていると、それをメモしているので、何だろうと思っていると、後日、会社で症例報告を行い、パンフレットのデータにも使うのだと聞いた。そんないい加減なことをされたら困るので、以後は無言で通すことにした。

 研修医の中にはプロパーと仲よくなる者もいたが、ボクはもともと人付き合いが悪いし、まとわりつかれるのもイヤだったので、プロパーから気むずかしい研修医と思われていただろう。1度だけ、あるプロパーがポール・モーリアのコンサートチケットをくれたので、妻と聴きに行った。そのあと、特別その会社の薬を使ったりはしなかったので、ムダ玉だったと思われたにちがいない。

 プロパーはほかにも論文の検索や文献集め、学会のスライド作りなどもしてくれ、便利な存在だった。さすがに研修医は雑用を言いつけたりはしなかったが、指導医の中には、平気で煙草を買いに行かせたり、車で家まで遅らせたりする者もいた。外見をいじられたり、イジメに近いことや無視をされたりしても、プロパーは決して笑顔を絶やさない。理不尽な文句を言われても、いっさい反論せずに低頭し、ひたすらご機嫌取りにいそしむ。一重に自社の薬を処方してもらうためだ。まるで奴隷か太鼓持ちのようで気の毒だったが、その精神的なタフさに感心した。

 今は製薬協(日本製薬工業協会)が自主規制で厳しいガイドラインを作り、プロパーはMR(Medical Representatives=医薬情報提供者)と呼び名を変えて、接待や景品提供はほぼなくなった。高級な弁当や会食で処方が決められるのは許せないという世間の非難を受けてのことだが、医シャの側から言わせると、患者ごとに厳密に薬を変える必要性はあまりなく、同じ効能ならどの会社の薬を使っても大差はない。だから、接待で患者に不利益な薬が処方されることは、まずないというのが実態だ。

 世間の反発で自主規制したと言いながら、利益を得たのは莫大な接待経費を削減できた製薬会社で、MRも太鼓持ちまがいのことをする必要はなくなったが、接待や景品がなくなって、面白くない医シャの中には、もうMRなんかいらないと考える者もいる。医薬情報ならネットで十分という側面もあるからだ。

 風が吹けば桶屋が儲かるではないが、医療が健全になって、医シャは旨味が減り、MRは不要論にさらされている。

[09]採血当番

 研修医の仕事には採血当番もあった。

 ふつうの病院では採血は看護師がするが、新研修医はそんなことは知らないので、自分たちがやるべきだと思わされていた。まあ、練習の意味合いもあったのだろう。患者さんにすればたまったものではないが、いずれの医療行為も場数を踏む(患者さんで練習する)ことによって上達する。採血もやっているうちにうまくなるが、はじめは失敗も多いので、夏場に入院した患者さんは、下手な研修医に何度も痛い目に合わされることになる。

 今は真空の採血管を使うが、当時は注射器で採血して、それを採血管に移していた。まず駆血帯で上腕を縛り、静脈を怒張させて走行を確かめる。ぷっくり浮き出てくれればいいが、血管の細い人や脂肪の分厚い人は、指で探ってもわからない。その場合は、腕を叩いたりこすったり、患者さんにグーパーを繰り返してもらったり、反対の腕に替えたりする。それでも血管が出ない場合は、仕方がないのでとにかく針を刺す。運よく採血できる場合もあるが、患者さんが無駄に痛い思いをすることも多い。患者さんもつらいだろうが、研修医も焦りと申し訳なさと自己嫌悪で、内心は針のムシロ状態になる。

 針の角度は直角に近いほど刺す組織が少なくて痛みも軽いが、血管は皮膚に水平に走っているので、斜めに刺さざるを得ない。針先が血管に当たると、注射器内にわずかに血液がもどる。それを合図に、注射器をさらに倒して針先を血管内に進める。進めないと針先がズレた場合、採血ができない上に、血が洩れて青アザになるからだ。針は十分に血管内に差し入れなければならないが、差し入れすぎたり、方向を見誤ったりすると、血管を突き破り、また採血不能+青アザとなる。

 首尾よく必要量の血液が取れると、これを2ないし3本の採血管に移す。そのまま入れる管もあるが、凝固を止める試薬と反応させる管もあり、その採血管はよく振らなければならない。これが不十分だと、あとで検査室から血液凝固の連絡が来て、再採血となる。

 通常は肘の内側の静脈で採血するが、ときに横を走っている動脈を刺してしまうこともある。その場合はピストンを引かなくてもぐいぐい押しもどされるので、急いで針を抜き、10分ほど圧迫止血しなければならない。圧迫が足りないと、あとで大きな青アザになる。指で探って針を刺すのだから、動脈と静脈をまちがえるはずはないと思うが、不思議なことに採血がうまい研修医でも、動脈を刺していた(医療ミスはこうして起こる)。

 採血は患者さんの朝食前にしなければならないので、午前7時半には取りかからなければならない。当番の日、病棟に行くと、前日にオーダーされた血液検査の伝票と、人数分の採血管がワゴンに用意されている。研修医はそのワゴンを押して、ひとりで採血に向かうのである。血管の出にくい人や細い血管で手間取っていると、患者さんの朝食が遅れる上に、看護師からも文句を言われるので、のんびりやることは許されない。採血当番の日は遅刻厳禁である。

 そのプレッシャーのせいで、大問題を引き起こした研修医がいた。

 彼は前夜、車で当直のアルバイトに行っていて、翌朝、大学病院にもどる途中でバイクと衝突事故を起こしてしまった。相手は転倒したが、「大丈夫です」と言ったので、事故を気にしつつも、採血当番を遅れるわけにはいかないのでそのまま病院に行った。指導医に事故を報告すると、すぐ現場にもどれと指示された。病院の近くだったので、歩いて行くと人だかりができていて、パトカーが赤色ランプを点滅させていた。警察官に名乗り出ると、事故の被害者は鎖骨骨折で病院に運ばれたという。研修医は調書を取られたあと、被害者の見舞いに行って、改めて頭を下げた。

 事はそれで収まったかに見えたが、夕方、某新聞に大きな記事が出た。

『阪大病院医師ひき逃げ』

 ボクは一部始終を聞いていたので憤慨した。記事をよく読むと、事故後、医師は現場にもどって名乗り出たとは書いてはあるが、見出しだけ見ると、まるで逃げっぱなしのようではないか(今なら、わずかでも現場を離れたらひき逃げになることはわかるが、当時はこれをひき逃げというのは言い過ぎだと思った)。

 事故を起こした研修医は医局に呼ばれ、教授以下、幹部の前で事情を説明させられた。ボクはてっきり新聞に抗議するのかと思ったが、医局の判断は静観だった。さらには記事が週刊誌に出た場合、騒ぎが大きくなるので、どう対応するかが協議されたという。

 ふつうのサラリーマンなら同じ事故を起こしても、新聞はまず報じないだろう。いくら研修医でも、阪大病院に勤めていると、何かあれば新聞に名前が出るのだと、うそ寒い思いをした一件だった。