[02]オーベンとネーベン

 研修の初日は自己紹介のあと、オリエンテーリングで終わり、本格的な研修は翌火曜日からはじまった。

 新研修医は「ネーベン」(「副」の意味のドイツ語)と呼ばれ、1年先輩の研修医、「オーベン」(「上」の意味)について、5月後半から1カ月余り、日常業務を学ぶ。ボクのオーベンになったのは、和歌山出身のK先生だった。

 K先生はイケメン、長身、スポーツ万能で、カラオケはプロ級、ボーリングもアベレージ200超えのスーパーマンのような人だった。研修医としても優秀で、知識量は半端でなかった。そんなK先生に、ボクは採血の仕方から、静脈注射、点滴、エラスター針(金属針とプラステックチューブの二重構造の留置針)の刺し方、ガーゼ交換、動脈穿刺、傷の縫合、切開排膿、カルテや処方箋の書き方など、あらゆることを習った。

 薬の名前も、学生時代に覚えたのは“薬名”(物質の正式名)なので、現場では役に立たない。処方箋に書くためには“商品名”を覚えなければならないからだ。同じ消炎鎮痛剤でも何種類かあり、のみ薬ばかりでなく、座薬や湿布や塗り薬などの外用薬、注射薬も静脈注射、筋肉注射、皮下注射の別があり、点滴も末梢静脈と中心静脈があって、あらゆる症状に合う薬を覚えなければならない。K先生は使う頻度の高い薬を、人間辞書のように次から次へと教えてくれ、ボクはそれを必死に手帳に書き留めて覚えた。

 検査オーダーの出し方や、返ってきた検査結果の判定、それに応じた処置や処方、発熱や頻脈、徐脈、尿量の減少、呼吸数の変化、吐血や下血、便秘や下痢、腹痛や嘔吐、黄疸、腹部聴診、圧痛と抵抗、腹膜刺激症状や、直腸指診など、優秀なK先生は自分ができるものだから、機関銃のように次から次への知識を披露してくれる。ありがたいとは思ったが、そもそも基本的な知識に欠けるボクには、研修というより特訓、いや、シゴキに近かかった。何度もギブアップしかけたが、K先生は忍耐強く付き合い、親切に指導を続けてくれた。

 そんな完璧なオーベンだったが、困ったこともあった。

 K先生は仕事熱心のせいか、当直のアルバイトと週末に和歌山の実家に帰る以外は、病院に寝泊りしていた。朝イチから病棟の処置やカルテ書きをして、午前10ごろに一段落すると、「エッセン(食事)に行こうか」となる。毎朝、近くの喫茶店で朝食を摂っていたのだ。

 ボクは家ですませているが、オーベンと行動を共にするからいっしょに食べる。昼になるとランチに行く。夕方近くなると、「外科医はいつ緊急手術で夕食抜きになるかわからんから、食べられるときに食べとこう」と、また食事に出る。ボクは帰宅すると妻が夕食を作って待っているので、都合1日5回の食事になる。激務でカロリーを消費したせいか、太りはしなかったが、胃の調子が悪くなった。

 それからもう一つ。K先生は外見、技量ともに申し分ないのだが、性格が個性的すぎて、協調性に乏しい一匹狼だった。ほかのオーベンからも浮いた存在で、指導医たちにも煙たがられていた。

「教授でも指導医でもまちがえることはある。おかしいと思うことは、はっきり言うべきやぞ」

 そう言って、堂々と指導医に反論したり、疑問を呈したりしていた。あとで、「あんなこと言っていいんですか」と聞くと、平気な顔で、「常に自分の頭で考えて、自分の意見を持つことが大事なんや」と強調した。

 たしかにそうだと思い、ボクも自分なりの意見を持つよう心がけ、7月に独り立ちをしたあと、K先生に倣って指導医に意見を言ったりした。K先生は優秀だから、意見にも説得力があったが、ボクはダメ研修医だったので生意気なことしか言えない。

 うんざりした指導医がボクに訊ねた。

「君は仕事ができんくせに、口だけは達者やな。オーベンはだれやったんや」

「K先生です」

 答えると、指導医は、「ああ、それでか」と即座に納得し、ボクに言い渡した。

「Kに教わったことは、すべて忘れろ」

 医シャは人間性も大事なんだと学んだ瞬間だった。

(2021.09.27更新)