[30]はじめての看取り

 研修医はヒヨコ医シャなので、いろいろはじめて経験することが多い。

 その最たるものは患者さんの看取りだろう。研修医にはまだ一般人の感覚が残っているので、人の死には大きな衝撃を受ける。

 先に述べたように、大学病院は基本的に治る見込みのある患者さんを入院させるので、研修医の受け持ち患者さんが亡くなることは滅多になかった。従って、研修医が看取りに遭遇するのは、だいたいアルバイトで行く当直先の病院だった。

 はじめて患者さんを看取るときは、だれでも緊張する。そもそもどんなふうに看取ったらいいのかがわからない。オーベンのK先生は、ボクにこう教えてくれた。

「看取りのコツは、慌てず、騒がず、落ち着かずや」

 慌てると新米であることがバレるし、騒ぐと医療ミスを疑われかねないが、あまり落ち着いていると、患者さんを見捨てているように思われるから、適度な緊迫感を持てというのである。

 臨終の宣告は、いわゆる“死の三徴候”、すなわち呼吸停止、心停止、瞳孔散大を確認して行うが、これも早まるなと教えられた。

 死ぬとき、息は突然止まるのではなく、下顎かがく呼吸といって、下顎したあごを突き上げるような呼吸を繰り返し、それが次第に間遠になって、完全に止まる。そこで「ご臨終です」と告げるのだが、ときに思いがけない最後のひと呼吸がやってくることがある。すると家族が、「あーっ、まだ生きてる」と声をあげるなどして混乱する。だから、下顎呼吸が終ったと思っても、しばらく待って、もうぜったいに息をしないことが確実になってから、臨終を告げろというのだ。

 心電図も同じで、死ぬ間際には波形が乱れ、波が間遠になってやがてフラットになる。そこで「ご臨終です」と告げると、最後のひと波がピクンと現れたりして、また家族が、「あーっ、まだ・・・!」となるので、臨終を告げたらすぐに心電計の電源を切れと教わった。

 つまり、医者の告げる臨終の時刻は、実際の死より少し遅かったり早かったりするのである。

 そうやって、6月中に看取りの作法を教えてもらったが、ボクはなかなか患者の看取りに巡り会わなかった。

 研修医の中には、7月早々に当直先の病院で看取りをした者もいて、翌朝、大学病院に来ると、そのときのようすを深刻そうに語ったりした。人の死の話だから、聞くほうも自ずと厳粛な雰囲気になる。看取りを経験すると、なんとなく医シャとして箔がついたように感じられ、場数を踏むと余裕もでき、未経験者より優位に立つ雰囲気があった。

 ボクがはじめて看取りを経験したのは、研修も後半に入った初冬のころだった。代理を頼まれて行った病院で、宵の口に看護師から電話がかかってきて、患者さんの急変を告げられた。いよいよボクも看取りをするのかと、武者震いをする思いで、白衣を整え、K先生に教わった手順を思い浮かべながら、早足で病室に向かった。

 ふつう、看取りをするのは個室がほとんどだ。大部屋でとなりに患者さんがいるところで人が死ぬのは好ましくないからだ。ところが、告げられた病室は個室ではなく、大部屋だった。まちがいではないかと思いつつ、扉を開けると、ベテランの看護師が神妙な顔で、ベッドの横に控えていた。患者さんは六十代の女性で、がんの末期だったが、でっぷりした体型で、赤ら顔に縮れた毛が枕の両側に広がっていた。

「ご家族は」と看護師に聞くと、黙って首を振る。カルテを見ると、医療保険は生活保護だった。それで個室に移せなかったのだ。

 患者さんはすでに下顎呼吸で、それもほどなく止まった。K先生から教わった作法はすべて家族に向けてのものだったので、身寄りもなくたったひとりで死んでいくこの患者さんには、パフォーマンスのようなことは必要なかった。それでも、ボクは型通りに聴診器を胸に当て、ペンライトで瞳孔を照らして、臨終を告げた。

「午後8☓分。御臨終です。力及びませんで」

 いったいだれに向けて告げたのかわからなかったが、今一度、患者さんを見て、ボクは複雑な思いに駆られた。

 この人はいったいどんな人生を送ってきたのか。だれと、どこで、どんなふうにして、生きてきたのだろう。それが最後は生活保護になって、家族もおらず、たったひとりで、たまたま居合わせた新米の研修医に看取られた。あまりにも淋しい人生の終りではなかったか。

「あとはやっておきますから」

 ベテラン看護師にそう言われて、ボクは我に返り、当直室に引き揚げた。

 その後、外科医となり、後年は高齢者医療の現場に入って、多くの患者さんを看取った。顔を覚えている人はほとんどいない。しかし、最初に看取ったあの女性の顔だけは、今もありありと思い出せる。