[22]残酷な説明1

 9月に入ると、また新しい患者さんが入院してきた。

 横行結腸がんのM氏は50代の後半で、以前にも大腸がんを患い、すでに人工肛門をつけている人だった。つまり、2度目の大腸がんということだ。

 個人で事務所を開いているデザイナーで、綿密な仕事をするせいか、かなり神経質そうだった。本人にはがんであることを告げていなかったが、薄々感づいているようで、病気や手術に対する不安が大きかった。

 指導医は大腸疾患グループのO先生で、手術の説明は、よく言えば冷静沈着、悪く言えば淡々としすぎて、M氏を安心させようとか、不安を取り除こうとかいう雰囲気はゼロだった。M氏は懸命に耳を傾け、せっかちに相づちを打ち、素人の患者さんには理解しにくいと思われるようなことにも、「はい、はい」と、わかったような返事を繰り返した。

 当時は患者さんにがんの告知はしないことになっていたので、O先生の説明も勢い、曖昧なものになる。Mさんは自分ががんかもしれないという不安と、そうではないという希望の狭間で揺れ、なおかつ、はっきり聞きたい気持ちと、聞くのが怖いという恐れの間でも身悶えしていた。今回の手術でも人工肛門は避けられないと言われ、やはりがんなのかと覚悟を決めかけて、「悪い病気ですか」と聞くと、「いや、そうとは言い切れない」というようなあやふやな答えを返される。まるで蛇の生殺しだなとボクは思った。

 がんの告知をしなかったのは、もちろん患者さんのことを思ってのことだ。当時は、がんイコール死というイメージが強かったので、相手を絶望させないように隠していた。しかし、こういう目先の親切は、裏目に出ることが多い。なぜなら、患者さんが疑心暗鬼に陥るからだ。がんではないと聞いて安心するものの、病気は一向に治らず、やはりがんなのかと絶望しかけては、ちがうと言われ、それならと希望を持つが、症状は徐々に悪化して、いよいよ最期が近づいて来たとき、がんであることを認めざるを得なくなる。

 すなわち、周囲の助けがもっとも必要なときに、周囲が信じられなくなるのだ。医シャが嘘をついていたことを知り、家族も自分をだましていたという事実に向き合わねばならないのだから。

 あとのケンカは先にという言葉があるが、日本人のメンタリティは、どちらかと言えば、臭いものにはフタ、見て見ぬふり、闇から闇へに傾いているのではないか。がんの告知をしなかったのは、周囲の優しさでもあるが、絶望する相手を見たくないという無意識の自己保身もあったような気がする。

 がんの告知は、日本では90年代から行われるようになったが、それは患者さんの知る権利が広まったことに加え、渡哲也氏(大腸がん)や杉原輝雄プロ(前立腺がん)、立川談志師匠や赤塚不二夫氏(ともに食道がん)が、がんであることを公表し、なおかつそれで死なないことが世間に知れ渡ったのが大きかっただろう。

 ボクはそのころ、オーストリアの日本大使館で医務官として勤務していたが、ウィーンの医師に、「日本ではがんの告知はしない」と話すと、信じられないというような顔をされた。患者さんが検査を受けるのは、がんかどうかを知るためなのに、がんの場合に告げないのでは、検査をする意味がないというのだ。

「でも、がんだと告げると、患者さんがショックを受けるでしょう」と言うと、「それは仕方がない」「ショックを受けたくないのなら、検査を受けなければいい」などの答えが返ってきた。誠に合理的で、日本人のセンチメンタリズムとのちがいを痛感させられた。

 M氏への説明に話をもどせば、本人にはがんとは言わないが、当然、家族にはほんとうの病名を告げる。M氏には子どもがなく、家族は奥さんだけだった。

 O先生は奥さんだけを別室に呼び、改めて病気と手術の説明をした。その内容は実に悲観的で、ほぼ奥さんに夫の死を覚悟させるものだった。いくら2度目のがんだからと言って、どうしてそんな残酷な説明をするのか。もう少し、希望を持たせるようには言えないのかと、ボクは横で聞きながら、もどかしい気持ちになった。O先生はふだん温厚で、研修医にも優しく、意地の悪いところや冷酷な雰囲気のまったくない先生だったので、よけい不思議だった。

 M氏の奥さんはその説明を気丈に受け止め、「夫は心配性で怖がりなので、できるだけがんであることはわからないようにしてください」と言った。

 そして、手術の当日、腹部を切開すると、横行結腸だけでなく、直腸にもがんができていた。3つめのがんで、今ほど化学療法が進んでいなかった当時では、余命がわずかであるのは明らかだった。

 O先生にはこの状況があらかじめわかっていたのだろう。だから、悲観的な説明で、奥さんの心の準備を促したのだった。それは先のことを考えた親切だったにちがいない。