[24]不思議な誤診

 研修医のときの話ではないが、医シャの患者説明に関するエピソードをもうひとつ。

 ボクの妻の母が、K中央病院に健康診断を受けに行ったときのことだ。そのころボクは卒後3年目で、大阪府立成人病センターの麻酔科に勤務していた。

 胃カメラをしてくれたのが、たまたま研修で同期だったYだったので、お礼方々、電話で結果を聞くと、Yはあっさりとこう言った。

「ああ、お義母かあさん、ボールマン3型の胃がんや」

 ボールマンの分類は、胃の進行がんを表し、3型は周囲に浸潤(しんじゅん)のあるタイプで、悪性度はかなり高い。

 患者さんのがんについては、これまでふつうに同僚と話していたが、義母のがんを知らされたときのショックは、予想外に大きかった。義母は自覚症状もなかったので、心の準備ができていなかったこともあったかもしれない。それ以上に、浅はかなことだが、他人の病気と身内のそれのちがいを、はじめて身をもって体験したのだ。

 当然、妻もショックを受けるだろうし、これから手術、抗がん剤治療、さらには最悪の場合、死も覚悟しなければならない。というか、むしろ早死にはほぼ確定という気持ちだった。多くのがんの患者さんの死を経験していれば、当然だろう。

 1週間後、病理検査の結果が出るのを待ってYに連絡すると、「がん細胞は出なかった」との答え。もしかしたらがんではないのかと、一瞬、希望を胸に「良性の可能性もあるのか」と勢い込んで聞くと、Yはこともなげに答えた。

「たまたま出んかっただけやろ」

 生検(鉗子で組織の一部を採取すること)の場所が、悪かっただけというわけだ。

 このとき、ボクたち夫婦にはまだ子どもがいなかった。このままだと義母に孫の顔を見せられない可能性もある。焦ったが、急に妻を妊娠させるわけにもいかず、仮に妊娠しても、生まれるまで義母が生きているかどうかもわからない。

 それより大事なことは、一刻も早く手術でがんを取り除くことだ。K中央病院には、研修医のときにお世話になった食道胃疾患グループのチーフだったO先生がいるので、お願いしてもよかったが、当時、父が国立大阪病院(現・国立病院機構大阪医療センター)の麻酔科にいたので、そちらで手術を受けることになった。

 O先生に電話でその旨を連絡すると、ボクを気遣うように言ってくれた。

「お義母さんの胃カメラのフィルム、見せてもらった。どうやらボールマン3型のようやが、手術は十分できると思う。ただし、急いだほうがいいやろうな」

 その声には思いやりがあった。O先生はボクを元研修医としてではなく、患者の身内として扱ってくれたのだ。

 かたや、Yはボクの同期だし、同じ医シャ同士だからという気持ちで、率直に告げたのだろう。もちろん悪気はないはずだ。しかし、ベテランと新米では、こうも配慮がちがうのかと思わざるを得なかった。大袈裟に言えば、絶望を突きつけられるのと、まだ希望はあると感じさせてもらうかのちがいだ。

 12月の半ばだったので、何とか年内に手術をと思ったが、義母に話すと、ちょっと待ってほしいと言われた。理由を聞いてあきれた。村で作る味噌を仕込む当番に当たっているから、それをすませてから入院したいというのだ。

 味噌作りと命のどちらが大事なのか。そう思ったが、当時はまだがんの告知をしない時代だったので、義母には重症の胃潰瘍だとしか話していなかった。妻や義父にはがんだと告げていたので、まわりは焦ったが、あまりせっつくと、がんだと気づかれる恐れもあり、もどかしい思いを堪えつつ、味噌作りを優先することになった。

 年明け早々に入院したが、K中央病院の検査でがん細胞が出ていなかったので、再度、国立大阪病院でも胃カメラをしてもらった。父が担当医に印象を聞くと、大きな潰瘍はあるが、がんには見えないとのことだった。

 果たして、1週間後に出た病理検査の結果は、がん細胞なし。念のために、もう1週間置いて再々度、胃カメラをしてもらったが、潰瘍はさらに小さくなっていて、病理検査でもがん細胞は見つからず、結局、義母の診断は胃潰瘍ということで落ち着いた。

 要するに、K中央病院での胃カメラは、潰瘍の状態が最悪のときに行われたということらしい。その割に胃痛などの症状がなかったのは不思議だが、研修医上がりのYは別として、ベテランのO先生までがボールマン3型と言ったのだから、ボクは胃がんにまちがいないと覚悟していた。それがただの胃潰瘍だったとは・・・。

 信じられない思いだったが、義母は手術もせず、飲み薬だけで快復して退院した。87歳の今も元気でいるのだから、やはり胃がんではなかったのはまちがいない。

[23]残酷な説明2

 患者さんの病気が悪いものであるとき、医シャはどう説明すべきか。

 医学的なデータに従い、絶望的な状況をそのまま伝えるのでは、あまりにも配慮に欠ける。かと言って、いたずらに甘い希望を抱かせるのも、専門家としては不誠実だ。

 医シャもイヤな話はせずに、患者さんを励まし、勇気づけたい。そのほうが楽だし、自分も気持ちがいい。だが、それではただの親切な人になってしまう。専門家であれば、つらい気持ちを抑え、厳しい現実を踏まえて、言うべきことを言わなければならない。

 と、今では思う。だが、研修医のころのボクは、患者さんに悲観的な説明をする指導医を、残酷だと思っていた。なぜことさら悪い話をして、患者さんや家族を悲しませるのか。特に家族への説明には、厳しいことを言う指導医が多かった。

 食道静脈瘤で入院してきたMさんという女性のときもそうだ。まだ40代で、食道静脈瘤の原因は肝硬変だった。第二外科はがんの患者さんがほとんどだったので、肝硬変のMさんは、ボクにすれば気が楽な患者さんだった。

 肝硬変で静脈瘤ができるのは、肝臓の静脈に血が流れにくくなって、バイパスとして食道の静脈に血液が流れ込んで静脈が膨れるためで、血管の壁が薄くなるので、破れると大出血を起こす。それを防ぐため、手術ではバイパスから流れ込むルートを遮断する「食道離断術」というのを行う。器械吻合器を使うので、失敗のリスクは低いし、がんのときのようにリンパ節郭清などもしないので、手術時間も短い。

 楽観していると、手術前の家族説明で、指導医のK先生がこう言った。

「Mさんは肝硬変ですから、将来はむずかしい状況も予測されます。天寿をまっとうできない可能性も高いので、どうぞお身体をいたわってあげてください」

 説明を聞いていたのは、Mさんのご主人と中学2年生の娘さんだった。肝硬変という病気にそんな悪い説明を予測していなかったのだろう、ご主人は驚き、悲壮な表情になった。ボクも同じ思いだった。

 ご主人はいくつか質問をしたが、K先生は相手を安心させるようなことは言わなかった。そして、最後に娘さんにこう語りかけた。

「お母さんはあまり長生きできないんだから、しっかり親孝行をしてあげてね」

 うつむいて聞いていた娘さんが、耐えきれず涙をこぼした。どうしてそんな残酷なことを言うのか。ボクは不思議で仕方なかった。K先生もまた温厚で優しく、研修医にも親切だったからだ。

 説明を終えてから、ボクはK先生にそのことを聞いた。もともと口数の少ないK先生は、一言、「あの人はお酒を飲まんやろ」とだけ言った。

 勉強不足のボクには何のことかわからなかったが、後日、その意味を知った。アルコール性でない肝硬変の原因は、たいていC型肝炎ウイルスの感染だ。C型肝炎で肝硬変になったら、次は肝臓がんになる可能性が高い。その場合は命の危険が高まる。K先生はそのことを踏まえて、Mさんが天寿をまっとうできない危険性を示唆したのだ。

 娘さんはあのとき泣いたが、その後はきっとお母さんを大事にしただろう。Mさんが天寿をまっとうできる場合はいいが、仮に早めに亡くなっても、娘さんは精一杯、親孝行をしたはずだ。もし、娘さんがあの説明を聞かなければ、母親の寿命を楽観して、親不孝をしたかもしれない。それで思いがけず早い別れが来たら、どれほど悔やむことになるだろう。

 ご主人にしても同じだ。悲観的な説明はショックだったろうが、そのあとMさんとの日々を無駄にはしなかっただろう。残酷だと思えたK先生の説明は、実際には思いやりにあふれたものだったのだ。

 患者さんの病気が悪いとき、希望を持てるような説明を求める人は多い。悲観的な説明をする医シャは冷酷だ、思いやりがない、配慮に欠けると責められる。医シャも楽観的な説明で、大丈夫、きっとうまくいきますと、笑顔で言ってすませるほうが、はるかに楽で気持ちがいい。

 しかし、専門家なら、先を見越して厳しいことも言わなければならない。研修医のときにはわからなかったが、今は憎まれ役を引き受けるのも、医シャの仕事だと思う。

[22]残酷な説明1

 9月に入ると、また新しい患者さんが入院してきた。

 横行結腸がんのM氏は50代の後半で、以前にも大腸がんを患い、すでに人工肛門をつけている人だった。つまり、2度目の大腸がんということだ。

 個人で事務所を開いているデザイナーで、綿密な仕事をするせいか、かなり神経質そうだった。本人にはがんであることを告げていなかったが、薄々感づいているようで、病気や手術に対する不安が大きかった。

 指導医は大腸疾患グループのO先生で、手術の説明は、よく言えば冷静沈着、悪く言えば淡々としすぎて、M氏を安心させようとか、不安を取り除こうとかいう雰囲気はゼロだった。M氏は懸命に耳を傾け、せっかちに相づちを打ち、素人の患者さんには理解しにくいと思われるようなことにも、「はい、はい」と、わかったような返事を繰り返した。

 当時は患者さんにがんの告知はしないことになっていたので、O先生の説明も勢い、曖昧なものになる。Mさんは自分ががんかもしれないという不安と、そうではないという希望の狭間で揺れ、なおかつ、はっきり聞きたい気持ちと、聞くのが怖いという恐れの間でも身悶えしていた。今回の手術でも人工肛門は避けられないと言われ、やはりがんなのかと覚悟を決めかけて、「悪い病気ですか」と聞くと、「いや、そうとは言い切れない」というようなあやふやな答えを返される。まるで蛇の生殺しだなとボクは思った。

 がんの告知をしなかったのは、もちろん患者さんのことを思ってのことだ。当時は、がんイコール死というイメージが強かったので、相手を絶望させないように隠していた。しかし、こういう目先の親切は、裏目に出ることが多い。なぜなら、患者さんが疑心暗鬼に陥るからだ。がんではないと聞いて安心するものの、病気は一向に治らず、やはりがんなのかと絶望しかけては、ちがうと言われ、それならと希望を持つが、症状は徐々に悪化して、いよいよ最期が近づいて来たとき、がんであることを認めざるを得なくなる。

 すなわち、周囲の助けがもっとも必要なときに、周囲が信じられなくなるのだ。医シャが嘘をついていたことを知り、家族も自分をだましていたという事実に向き合わねばならないのだから。

 あとのケンカは先にという言葉があるが、日本人のメンタリティは、どちらかと言えば、臭いものにはフタ、見て見ぬふり、闇から闇へに傾いているのではないか。がんの告知をしなかったのは、周囲の優しさでもあるが、絶望する相手を見たくないという無意識の自己保身もあったような気がする。

 がんの告知は、日本では90年代から行われるようになったが、それは患者さんの知る権利が広まったことに加え、渡哲也氏(大腸がん)や杉原輝雄プロ(前立腺がん)、立川談志師匠や赤塚不二夫氏(ともに食道がん)が、がんであることを公表し、なおかつそれで死なないことが世間に知れ渡ったのが大きかっただろう。

 ボクはそのころ、オーストリアの日本大使館で医務官として勤務していたが、ウィーンの医師に、「日本ではがんの告知はしない」と話すと、信じられないというような顔をされた。患者さんが検査を受けるのは、がんかどうかを知るためなのに、がんの場合に告げないのでは、検査をする意味がないというのだ。

「でも、がんだと告げると、患者さんがショックを受けるでしょう」と言うと、「それは仕方がない」「ショックを受けたくないのなら、検査を受けなければいい」などの答えが返ってきた。誠に合理的で、日本人のセンチメンタリズムとのちがいを痛感させられた。

 M氏への説明に話をもどせば、本人にはがんとは言わないが、当然、家族にはほんとうの病名を告げる。M氏には子どもがなく、家族は奥さんだけだった。

 O先生は奥さんだけを別室に呼び、改めて病気と手術の説明をした。その内容は実に悲観的で、ほぼ奥さんに夫の死を覚悟させるものだった。いくら2度目のがんだからと言って、どうしてそんな残酷な説明をするのか。もう少し、希望を持たせるようには言えないのかと、ボクは横で聞きながら、もどかしい気持ちになった。O先生はふだん温厚で、研修医にも優しく、意地の悪いところや冷酷な雰囲気のまったくない先生だったので、よけい不思議だった。

 M氏の奥さんはその説明を気丈に受け止め、「夫は心配性で怖がりなので、できるだけがんであることはわからないようにしてください」と言った。

 そして、手術の当日、腹部を切開すると、横行結腸だけでなく、直腸にもがんができていた。3つめのがんで、今ほど化学療法が進んでいなかった当時では、余命がわずかであるのは明らかだった。

 O先生にはこの状況があらかじめわかっていたのだろう。だから、悲観的な説明で、奥さんの心の準備を促したのだった。それは先のことを考えた親切だったにちがいない。