医シャも人間なので、人の好き嫌いはある。しかし、こと患者さんに関しては、好き嫌いなど持ち出してはいけないし、またそんなことをする余地もない。医シャは病気を治すことに全神経を集中しているので、患者さんに対する好き嫌いなど感じているヒマはないからだ。
というのは建前で、医シャも経験を積むに従って気持ちに余裕ができ、よけいなこと、すなわち患者さんに対する好き嫌いを感じるのは致し方のないことである(容認しているわけではありません)。
しかし、研修医にかぎって言えば、それこそ受け持ち医としての役割を果たすことに必死で、患者さんに対する好き嫌いなど感じる余裕はまったくない。ボクも自分の受け持ち患者さんに、好悪の情を抱いたことはなかったと断言できる。
だが、患者さんのほうはそうでもなかったようだ。
Oさんという食道静脈瘤の患者さんは、60代のはじめで身よりがなく、医療保険は生活保護だった。食道静脈瘤を引き起こした原因は肝硬変で、それは長年の大量飲酒によるものだった。肝硬変特有の赤ら顔で、年齢以上にやつれて見え、頭は白髪の短髪、小さな目には常に緊張と苛立ちが浮かんでいるという風貌だった。
ボクはいつもの通り、現病歴や既往歴を聞き、診察をして、検査や手術の準備を進めた。はじめのうちは特段、Oさんとの関係も悪くはなかった。
その少しあとに、Sさんという50代の胆石の患者さんが入院してきて、ボクが受け持ち医になった。SさんはたまたまOさんと同じ部屋になり、1つの部屋に自分の受け持ち患者さんが、2人並ぶことになった。
Sさんは銀行の重役で、見るからに優秀そうで、ずっと陽の当たる道を歩いてきたという感じの人だった。入院の日、部屋に行くと、裕福そうな美人のお奥さんが付き添っていて、ていねいに挨拶をしてくれた。夕方には息子さんと娘さんも見舞いに来て、仲のいい家族であることがうかがえた。
翌日も、Sさんには家族全員の見舞いがあり、奥さんは豪華な花束を買ってきて、ベッドサイドに飾ったりした。Oさんを含む同室の患者さんにも愛想よく振る舞い、部屋の雰囲気を明るくしていた。
ところが、その翌日、夕方に部屋に行くと、Oさんがベッドの周囲にカーテンを張り巡らし、完全に周囲をシャットアウトしていた。ボクがカーテンの隙間から入って、「どうかしましたか」と聞いても、「別に」と不機嫌そうに答えるばかりで、視線を合わせようともしない。
続いて、となりのSさんを診に行くと、こちらも妙な雰囲気だった。見舞いに来ていた奥さんが、Oさんのベッドから離れた側の丸椅子に座り、顔をしかめてボクに耳打ちした。
「そちらの患者さんに、うるさいと言われましてね」
Sさんが眉間に皺を寄せて言い足した。
「別に騒いだわけじゃないですよ。ふつうに話していただけなんですがね」
となりのベッドからカーテン越しに、聞こえよがしの荒っぽいため息が洩れた。
困ったなと思ったが、妙案も浮かばなかったので、ボクは「そうですか」とだけ言って部屋をあとにした。
翌日、指導医のM先生に呼ばれて、「Oさんが、君が患者を依怙贔屓すると、婦長に苦情を言うたそうやで」と言われた。ボクは頭に血が上り、「そんなことはぜったいありません」と反論した。実際、依怙贔屓などした覚えはなかったし、OさんにもSさんにも同じように接し、診察も説明も分け隔てなくしたつもりだった。Oさんには見舞客が1人もなく、Sさんの家族が毎日見舞いに来て、明るく話すのが不愉快だったのはわかる。だが、それでボクが依怙贔屓をしたというのは、明らかにひがみによる誤解だ。
そう弁解すると、M先生は「ちょっと話を聞いてくる」と言って、Oさんの部屋に行った。M先生は和歌山医大を出て、阪大の第二外科に入局した人で、外様のため医局内では地位が低かった。手術の腕もさほどではなく、なんとなく存在感の薄い指導医だった。その代わり素朴で明るく、いかにも庶民派という感じだった。
それが幸いしたのか、たまたまSさんが部屋にいなかったこともあってか、OさんはM先生に思いのたけをぶつけたようだった。
病室からもどってきて、M先生がボクに言った。
「君の言う通り、Oさんのひがみのようやな。話を聞いて、『淋しかったんやなぁ』と慰めたら、ポロポロと涙をこぼしてた。感情の行きちがいがあったら、あとがやりにくいやろうから、受け持ちを替わるか」
そう聞かれたが、ボクは交替を拒否した。誤解で受け持ちを替わるのは不本意だったからだ。
そのまま手術を終え、退院するまでOさんの担当を続けたが、最後までボクは心を開くことはできなかった。もちろん、Oさんも同様だ。
退院したあと、Oさんが外来診察を受けに来て、M先生に挨拶をしているところを偶然見かけた。ボクには見せたことのない人なつこい笑顔で、お辞儀をしていた。
患者さんの心をつかむというのはこういうことか。そう思いつつも、ボクには遠い道程のように感じざるを得なかった。