[37]大モノ手術の憂うつ

 年が明けて研修も後半に入ったが、先にも書いたように、ボクは1月には妻と夜行バスで信州にスキーに行ったり、奈良で開かれたムンク展を観に行ったり、ヴィスコンティの映画『ルートヴィヒ』を観に行ったりと、相変わらず新婚生活を楽しんでいた。

 青木繁をモデルにした小説もずっと書き続けていて、もちろん小説家になるという志も最優先にしていた。

 というわけで、研修医としてレベルアップの時期に入っていたのに、ボクの出力は30%くらいのまま上がらなかった。

 これではイカンと自らを叱咤し、一度だけ、抗生剤の使い方を完璧にマスターしようと、空き時間にひとり当直室にこもって勉強をはじめたことがある。ところが、1時間もすると、小説のアイデアが浮かび、こんなことをしていては小説家にはなれないと反省して、また原稿書きにもどった。そして、勤務時間が終わると、例によって脱兎の如く家に帰った。

 そんな態度だったので、当然、指導医からも研修医仲間からも、白い目で見られていたが、あまり気にならなかった。それより問題は、何日も病院に泊まり込みになって、執筆も新婚生活も楽しむこともできなくなる大モノ手術──食道がんや膵臓がん──の患者さんを受け持つことだった。

 患者さんの受け持ちは、各疾患ごとに順番に割り振られていた。そういう大モノ手術の患者さんにリーチがかかると、ほかの研修医たちは心待ちにしたようだが、ボクは憂うつになった。だから、受け持った食道がんの患者さんがインオペになると、患者さんには気の毒だったが、ボク自身はヒマになるのでありがたかった。

 インオペになると、手術を学ぶ機会が失われるので、ほかの研修医たちはその患者さんは順番からはずして、もう1人同じ疾患の患者さんを受け持ちたいと主張することが多かった。すると、リーチがかかった研修医は、2番手に下がるので、不服な顔になる。ボクはインオペでも順番からはずさなかったので、次の研修医はリーチのままで、お互い好都合だった。ここだけは妙にほかの研修医と利害が一致した。

 しかし、そうインオペがあるわけでもなく、ボクも何度か大モノの手術の患者さんを受け持った。そうなると患者さんが入院してくる前から気分が沈み、妻と遊びに行っても楽めず、小説の執筆も捗らなかった。

 これではイカンと、ふたたび自らを叱咤し、ある食道がんの患者さんを受け持ったとき、「開腹をボクにさせてください」と指導医に頼んだ。研修医は通常、メスは持たせてもらえないが、研修の後半に入ると、積極的な研修医は自ら申し出て、最初に腹部にメスを入れる“開腹”をさせてもらう者が出ていた。ボクも遅ればせながら、それに倣ったのである。

 指導医は温厚で優しいM先生(「患者さんの依怙贔屓」に登場)で、すぐOKしてくれた。

 食道がんの手術は、まず患者さんを横向きにして、胸部を切開し、背骨の前を通る食道の切除からはじまる。ほぼ午前中いっぱいかかってその処置が終わると、患者さんを仰向けにして、腹部を切開し、胃管を作る作業に入る。

 患者さんの体位を変えたあと、「ほんなら、君、やってみ」と、食道・胃疾患グループのチーフ、O講師がボクに言った。

 看護師からメスを受け取り、「お願いします」と言って、ボクは腹部を切開に初挑戦した。O講師や周囲で手術を見学していた指導医たちが、固唾を呑んでボクの手元を見る。何しろ折り紙付きのダメ研修医が、はじめてメスを持つのだから、不安は当然だろう。

  開腹はまず皮膚を切って、皮下脂肪を切って、腹直筋の間を切って、その下にある薄い腹膜を持ち上げて切開する。上手な外科医は、最初の切開で一気に腹膜の手前まで切る。下手な外科医は、ビクついて何度もメスを走らせる。もっともやってはいけないのは、切りすぎて腹膜の下の腸を傷つけてしまうことだ。

 ボクが開腹を申し出た患者さんは、高齢の女性で、皮膚も皮下脂肪も極端に薄かった。加減がわからず、慎重になりすぎて、最初の切開で皮膚のごく表面しか切れなかった。すると、O講師が苛立った声で怒鳴った。

「君がこんなに下手やとは思わんかった」

 周囲の指導医たちも浮き足だって、「メスは危ない。電気メスに替えさせろ」と、ボクからメスを取り上げた。メスはスパスパ切れて出血するが、電気メスは止血しながら切開するので、まだしも安心だったのだ。

 辛うじて開腹を終えたが、そのあとボクは鉤引こうひき(ステンレスのヘラで術野を広げる役目)をさせられ、途中で疲れと失望で朦朧状態になった。すると、O講師が怒って、「君は少し休んでろ」と、休憩を命じられた。つまりは戦力外通告。手術から追い出されたのも同然で、さすがに屈辱だった。

 20分ほどすると、M先生がまた手術に復帰させてくれたが、ボクの心は折れたままだった。

 自業自得とはいえ、今思い出しても、苦い記憶である。

[36]料理店「ミマス」の思い出

 必要最低限のことしかしないダメ研修医のボクでも、自分の受け持ち患者さんの手術の日は、夜の9時、10時まで病棟の仕事にかかりきりのことがあった。

 当然、夕食など摂っているヒマはない。当時はコンビニも普及していなかったので、夜食を買いに行くわけにもいかず、空腹に苛まれることになる。そんなとき、ありがたかったのは、不定期ながら午後11時ごろまで営業している西洋料理店の「ミマス」だった。

 大学病院から北へ一筋入った薄暗い路地にある店で、真っ赤なプラスチックに白抜きで「ミマス」と書いた路上の看板が目印だった。深夜に低血糖でフラフラになりながら、足早に路地に向かい、この看板に電気がついていると、やれやれメシにありつけると安堵の息をついたものだ。

 しかし、研修医の仲間には、「ミマス」は評判がイマイチだった。店が古びていて、いかにも時代遅れという感じだったからだろう。老夫婦が切り盛りしていて、注文してから料理が出るまでに時間がかかり、それも若い研修医に不評だった理由かもしれない。

 ボクはこの店が好きで、深夜以外にもよく利用した。侘び寂の世界というのか、独特のレトロ感があったからだ。

 料理を担当する老妻は、やせた身体に油じみたエプロンを首から吊すようにかけ、静脈の浮き出た細い腕でフライパンを自在に操る。給仕担当の老主人は、下ぶくれの顔に度のきつい老眼鏡をかけ、皿の端についたソースを布巾で拭ったりしながら、きちんと正面を向けて客に差し出す。その仕草には素朴な矜持のようなものが感じられた。

 メニューもレトロで、「ポークソテー」「ビフカツ」「チキンブロセット」など、時代を感じさせる料理が黄ばんだ紙に書いてあった。一度、チキンブロセットを頼んでみると、金串に刺した本格的なもので、味もよかった。

 料理にはすべて「薬味」と称する福神漬けがついていて、注文を取ったあと、老主人は毎回、カウンター内の老妻に、「薬味をお出しして」と催促する。老妻は料理の途中でも手を止めて、福神漬けの小皿を用意し、老主人はそれを恭しく客に供する。必ず出すのだから、あらかじめ作り置きしておけばいいのに、そういうことはしないらしかった。

 ボクはこの店のカレーが好きで、よく注文した。ルウはよく煮込まれ、色は黒に近く、具はわずかな肉切れがあるかなしか。辛さは汗が噴き出すどころか、毛根が壊死するくらい強烈だった。

 あるとき、夕食時に行ってカレーを注文すると、老主人が「まだ仕込み中なので」と困った顔を見せた。ボクはすでにカレーの口になっていたので、30分くらいなら待つつもりで、「あとどれくらいでできますか」と聞いた。すると、「3時間ほど」と言われた。時刻は午後7時半くらいだったと思う。

「今日は仕込みが遅うなりまして。カレーは時間がかかりますんで」

 申し訳なさそうにそう言われて、仕方なくチキンブロセットを頼むと、老主人はすかさず老妻に、「薬味をお出しして」と言った。

 店名の謂われを聞くと、終戦間もないころ、梅田に店を開いて、そこに女優の三益愛子がよく来ていたことにちなんでつけたのだという。客席が百ほどもある大きな店で、店内に水槽を備えつけ、鯉を何匹も放って、それを見ながら料理を食べる趣向だったらしい。

「ミマスといえば、むかしは東京にも聞こえとりましたからな。料理人も外国で修業してきたようなのばっかり使うてました。そのうちのひとりは、今、東洋ホテルのコック長をやっとります。東洋ホテルはあれが行ってから、料理がおいしなりましたんや」

 店がヒマなせいもあって、老主人はボクにいろいろ昔話を聞かせてくれた。自分用の丸椅子に腰掛け、ボクのほうは見ずに、鼻眼鏡のまま思い出の糸をたぐるようにしゃべった。多くは自慢話なのだが、何とも弱々しい口調で、聞いていていやな感じはしなかった。どちらかというと、哀れを誘うものだった。

「こんなもんも、ようけ作って使うてました」

 老主人は引き出しからマッチを取り出して、ボクにくれた。赤字に白抜きで「ミマス」と書いたデザインは、表の路上看板と同じだった。

 食後には、福神漬け同様、毎回、コーヒーが出るのもこの店の特徴だった。こちらが少々急いでいても、是非にと勧める。しかし、それはネスカフェで、老妻が客の目の前で熱湯を注ぐのだった。受け皿もなく、スプーンをカップに突っ込んで供される。料理のあとにはコーヒーをという高級料理店の名残だったのかもしれない。

[35]インオペのこと

 インオペとはinoperable、すなわち手術不能のことである。

 がんの手術でインオペと判断されるのは、たとえば、ほかの臓器に転移があるとき。この場合は、原発巣だけ切除しても、意味がないだけでなく、手術の影響で急激に容態が悪化して、逆に余命を縮める危険性もある。

 今はCTスキャンやMRIなどの画像診断が進んでいるので、他臓器への転移はかなりの精度で事前にわかる。しかし、当時はそこまでわからず、腹を開けてはじめてわかるケースも少なくなかった。

 今ひとつの理由は、がんが重要臓器に癒着していたり、太い動脈を巻き込んでいたりして、切除が危険を伴う場合。他臓器への転移なら、インオペの判断は早いが、癒着や巻き込みの場合は意見が分かれる。慎重なベテランの外科医は、「これはインオペにしたほうがいい」と消極的な態度を見せるが、強気な若手は「いやいや、引き下がる理由はどこにもない」などと、強引に手術を続行させようとする。

 研修医のボクはもちろん判断のしようがなく、指導医たちの議論を横で聞いているしかなかったが、これは悩ましい状況だった。がんの手術なのだから、インオペになれば、がんは切除されない。しかし、無理に切除しようとすると、重要臓器の損傷や大出血の危険があり、手術関連死(手術後30日以内の死亡)になる可能性がある。目の前の死を避けるために、がんを取らずにおくか、命の危険を冒してでも根治を目指すか。

 がんの患者さんや家族からすれば、危険を冒してでも、がんの切除を望む人が多いだろう。つまり、強気な医シャのほうが頼もしく思える。しかし、なんとなくだけれど、強気な医シャは、患者さんを救うために手術続行を主張しているというよりは、自分が手術をしたいがために、ゴーサインを出そうとしているのではないかと思われるときもあった。外科医にとって、手術件数は実績であり、数をこなすほうが腕も上がるし、困難な手術に挑戦するというヒロイズムもあるからだ。

 現場ではしかし、慎重派が勝ちを収めることが多かった。無理な手術をして、患者さんが亡くなった場合、責任問題が生じる危険性があるからだろう。いや、それ以前に、そんな重要臓器に癒着していたり、太い血管を巻き込むくらい進行したりしているがんは、細胞レベルで全身に広がっている可能性が高く、見えているがんだけ切除しても、結局は患者さんを救えないケースがほとんどだと、経験的にわかっているからだろう。

 腹部のがんの手術は、順調に進んでも34時間はかかり、大がかりな手術の食道がんやすい臓がんになると、78時間かかることも少なくない。それがインオペだと半時間ほどで手術室から出てくる。早々に病棟にもどるということは、がんが切除できなかったことを意味し、家族には事前にインオペの可能性も説明してあるから、早くにもどってくると家族はがっかりする。

 しかし、患者さんは麻酔で眠っているからわからない。当時は、がんの告知がされていなかったが、薄々気づいている人もいて、暗黙のうちに手術に期待している。腹には大きな傷もあるから、当然、がんの切除は行われたと思っている。インオペは臓器を取るわけではないので、回復も早く、患者さんはたいていにこやかに退院していく。しかし、その後、がんが進行するにつれて、体調は悪化し、遠からず深刻な状況になる。そのとき、主治医や家族は苦しい状況に立たされる。嘘の説明でごまかしながら、患者さんの疑心暗鬼に向き合い、日々、死に近づく不安と焦りを目の当たりにしながら、最後は大事な家族の怒りと絶望に直面せざるを得なくなる。その苦難を考えると、やはり、あとのケンカは先にしておかなければならないと感じる。

 あるベテラン指導医に、「腹を開ける前にインオペかどうか、わかりますか」と聞くと、「だいたいわかる」という答えが返ってきた。検査でわかるのではなく、長年の外科医の勘のようなものが働くらしい。後にボクが「無痛」という小説を書くとき、外見からだけで病気がわかる医シャを主人公にするのに参考になった。

 手術前にインオペと判断されるケースもあって、ボクは3人経験した。1人は先に書いた肝転移のある食道がんの女性Mさん。1人は同じく食道がんで、高齢のため検討会で放射線治療の適応と判断されて、放射線科に移っていった男性。もう1人は、やはり高齢の男性Sさんで、当初は胃がんの診断だったが、開腹してみるとすい臓がんで、高齢のため根治術には耐えられないだろうということで、インオペとなった(開腹して診断が変わるなど、現代では考えられないことだが、当時はたまにあった)。

 このSさんは、ベテラン指導医の叔父で、年末から年始にかけて外泊をした。正月明けにもどる予定だったが、甥の指導医が、「このまま家にいると言ってくれたら、いいんやけどな」と言ったので驚いた。それは治療をしないということで、つまりはがんで死ぬことを受け入れることを意味するからだ。そのときはわからなかったが、高齢ですい臓がんなら、無理な治療をせず、経過を見るというのが当人にとってはもっとも好ましい判断だった。

 Sさんは、正月明けには病院にもどってきたが、結局、これ以上の治療は受けたくないと言って、退院していった。当時のボクは治療に未練があったが、今では賢明な判断だったと思う。