[13]患者さんのお礼

 今では御法度だが、当時は患者さんから現金のお礼はふつうにあった。オーベンのK先生からも、お礼のもらい方を指導された。

「お礼は手術の前には受け取らんほうがええぞ。結果が悪かったとき、気まずい思いをするやろ」

 ということは、手術のあとでもらえばいいということだ。しかし、手術の前に「よろしくお願いします」と、熨斗袋を差し出す患者さんも少なくない。そんなとき、「受け取れません」と言うと、ずっと受け取らないのかと誤解される。だから、前に「今は」とつける。微妙なアクセントで「今は・・、受け取れません」と言うと、相手もその含みを呑み込んでくれる。

 K先生によれば、出されたお礼を手で受け取るのも、あまり好ましくないとのことだった。相手が白衣のポケットに入れてくれるのが、いちばんありがたいというのだ。ボクも手で受け取らないようにしたら、ある患者さんの奥さんが、「どうぞ」と繰り返すばかりで、お互い動きが取れなくなった。それで、つい右手で自分のポケットを触ってしまった。奥さんははっと気づいて、熨斗袋をポケットに押し込んだが、我ながらさもしくて、次からは手で受け取るようにした。

 お礼の額は、だいたい1万円から3万円。手術を執刀する指導医には、もっと高額が渡されていたと思う。

 研修医なのに10万円のお礼をもらった者もいた。彼は丈の短いケーシースタイルではなく、裾の長い白衣を着流すように羽織っていた。ボタンも止めず、病棟の廊下をゆっくり歩き、しゃべり方もどことなく偉そうだった。

 お礼を手渡すとき、患者さんは彼にこう言ったという。

「ほかの患者さんは、みんな新人みたいな先生なのに、わたしだけベテランの先生に診ていただいて、感謝しています」

 彼は指導医にまちがわれたのだった。医シャもハッタリが大事と気づいた一件だった。

 患者さんのお礼は、もちろん全員からあるわけではない。はじめのころ、続いてお礼をもらったので、次の患者さんが退院するとき、土曜日だったが、用もないのにボクは研修医ルームに残っていた。そろそろかなと思って詰所に行くと、看護師に、「あの方、もう退院されましたよ」と言われた。ニヤリと笑った看護師の顔には、(お礼を期待してたんでしょうけど、残念でした)と書いてあった。

 患者さんのお礼が問題視されたのは、お礼を渡したくても、経済的な理由で渡せない人が、冷遇されるのではないかという危惧からだろう。だが、医シャの側から言わせれば、お礼の有無で医療の内容を変えることなどまずあり得ない。治療法はガイドラインでほぼ決まっているし、仮にお礼がないからといって、手抜き医療で容態が悪化すれば、苦労するのは自分だから、到底、割に合わない。お礼をもらったから、特別にいい薬を使うなどということもあり得ない。せいぜい病室で愛想のいい顔が増えるくらいだ。

 しかし、世間の疑心暗鬼には侮れないものがあるようだ。

 後年、ボクは外務省の医務官という仕事で海外の日本大使館に勤務したが、ある書記官にこう言われた。

「うちは両親ともがんになったのですが、母親は主治医にお礼をしなかったから亡くなりましたが、父親はお礼をしたので助かりました」

 インテリと目される外務省の書記官にしてこうなのだから、お礼が横行していたときには、不安を抱えていた人も多かっただろう。

 そういう状況を改善するためにも、お礼を廃するのはいいことだ。しかし、それなら医シャの報酬を増やさなければならない。それまでの医シャは、お礼も収入の一部と考えて激務をこなしていたのだから。激務の量は変わらないのにお礼を廃すると、実質的な賃下げになる。

 そもそも、お礼は気持ちの表れだろう。言葉だけでなく、何らかの形で示したいという人もいるはずだ。懸命な努力で病気を治してもらったり、親身に治療してもらったりすれば、何かお返しをしたくなるのが人情だ。そういう思いまで一律に制限するのは、何か世知辛い気がしないでもない。

[12]のんきな研修医

 研修医の同僚はまじめで熱心な者が多かったが、1人、Oというのんきな研修医がいた。Oはボクと学生時代から仲がよく、よく飲みに行ったりスキーに行ったりした。

 研修医になってからも、息抜きの相手は彼が多かった。仕事の手が空くと、「ちょっとコーヒーでも」と、院内の喫茶部に下りていく。そこでバカ話をして憂さを晴らすのである。

 Oはボクの結婚式にも来てくれていたから、妻のことも知っていた。「新婚生活はどうや」と聞くので、「うん、世の中がバラ色に見えるな。ピンクのサングラスをかけてるみたいや」と答えると、「ひえ~っ」と悶絶していた。

 彼は我が家の来客1号でもあった。

 勤務を終えたあと、Oの車で我が家に向かったが、着替えるのが面倒だったので、2人とも白衣のまま車に乗った。ところが、Oの車はオンボロの中古車で、今では考えられないが、交差点の真ん中でエンストしてしまった。いくらセルをまわしてもスタートしない。信号が変わりそうになったので、ボクが慌てて外に出て、後ろから車を押した。街中で白衣姿で車を押すボクと、白衣姿でハンドルにしがみつくOは、周囲からはそうとう奇異に見えただろう。

 その後も何度もエンストしながら、予定時間に大幅に遅れて我が家に到着した。ご馳走を用意していた妻をずいぶん待たせたが、Oのとぼけた話で妻も大笑いし、楽しいひとときを過ごした。

 食事のあと、Oが帰ろうとしたら、今度は本格的にエンジンがかからなくなった。仕方なく、Oは我が家に泊ることになったが、そのつもりで準備をしていなかったからか、寝るときに服を脱ぐと、ランニングシャツの背中に虫食いの穴が開いていた。それを見た妻は、「ものぐさなOさんらしい」と、また大笑いした。

 人のことは言えないが、Oはボク同様、あまり医療に熱心でなかった。

 患者さんの血液検査で、ナトリウム、クロール、カリウムなどの電解質を計るが、この値が下がると、さまざまな障害が起こるので、補正しなければならない。指導医はこの補正を論理的に行うよう求めた。すなわち、電解質の検査値と全血量からトータルの電解質量を求め、尿の電解質濃度と尿量から1日の排泄量を割り出し、不足量を計算して点滴で補うのである。いかにも論理的だが面倒臭い。

 指導医はさらにデータの先を読んで、早めに処置しなければならないと言っていた。だから、熱心な研修医は頻繁に血液検査をして、不足に傾くと素早く計算して、補正に努めた。

 ものぐさで、医療に消極的なOは、そんなことはしない。あるとき、Oの受け持ち患者のカリウムが、正常値のギリギリまで下がっていた。指導医の教えに従うなら、すぐ再検査をして、補正の準備をしなければならない。

「どうするんや」と聞くと、Oは「ちょっとようすを見る」と言った。

「再検査はせんのか」と聞くと、「再検査して、正常値より下がってたら、面倒くさい計算をせなあかんやろ」と言う。

 いやいや、それは必要やろと、ダメ研修医のボクでさえ心配したが、Oは悠然と構えていて、3日後くらいにようやく再検査をしたので、「どうやった」と聞くと、「正常値にもどってた」との答え。彼は人間がもつ自然な回復力に信頼を置いているのだった。

 Oは決して熱意のある研修医ではなかったが、不思議と彼の受け持つ患者さんは順調に退院する人が多かった。

 逆に熱心にあれこれ工夫し、積極的な医療をする研修医にかぎって、患者さんは手術後に重症化したり、思わぬ合併症を引き起こしたりした。医療はやればいいというものではないと、横で見ていて思ったが、医学を信奉している研修医たちには、前向きな考えしかできないようだった。

 当時はまだ医療がイケイケの時代で、がんの手術ではできるだけ広範囲に切除したほうが再発しにくいという思い込みから、臓器を取り過ぎて患者さんが亡くなったり、寝たきりになったりしていた。抗がん剤も強力に投与して、副作用で患者さんの体力を奪ったり、場合によっては余命を縮めたりした。

 それではいけないというので、今は温存手術や待機療法が見直されている。Oの消極的医療は、それを先取りしていたのかもしれない。

[11]恐怖のウイルス感染

 研修医の仕事はキツイ、キタナイ、キケンの3Kである。

 キツイは言うに及ばず、キタナイは患者さんの糞尿や痰を間近に扱うからで、キケンは針刺し事故である。まだHIV(エイズウイルス)が問題になる前の時代だったから、恐怖の対象はもっぱら肝炎ウイルスだった。

 当時、肝炎ウイルスはA型とB型までしかわかっておらず、それ以外はノンAノンBと大雑把にまとめられていた。中でも恐れられていたのはB型肝炎ウイルスで、感染すると劇症肝炎というきわめて治療困難な状態になり、あっと言う間に死ぬ危険性があった。

 針刺し事故は、注射針のキャップをかぶせるときや、採血管に血液を移すときなどによく起こった。注射器を持ったまま振り向いたりすると、自分や他人の指をかすめることもある。ウイルスはほんのかすり傷でも感染するので、血のついた針を持っているときは、全神経を針先に集中しなければならなかった。

 研修医の受け持ち患者は順番で決まるので、肝炎ウイルスがプラスの患者さんが当たっても文句は言えない。ボクも一度、劇症肝炎を起こしやすいB型肝炎ウイルスのe抗原(+)の患者さんを受け持った。肝臓がんの患者さんで、黄疸が出ていたので、すぐには手術ができず、第二内科と共同で、血漿交換という治療をすることになった。そのためにまず点滴用に太めのエラスター針を留置しなければならない。研修医にはハイレベルの処置で、細いエラスター針は入れたことはあったが、太いのははじめてだった。

 病室には第二外科の指導医2人と、第二内科の指導医と研修医がいて、このエラスター針の挿入は、指導医がやってくれるだろうと思っていた。ところがだれも手を出さない。エラスター針は内筒の金属針を血管内に入れたあと、外筒のプラスチックチューブだけを残して金属針を抜くので、出血もしやすく、針の扱いもむずかしい。だれもが二の足を踏むのは当然だった。

 すると、指導医の1人がやにわにボクに向かって、「ここはおまえがやれ」と指示した。この指導医は見栄っ張りで、我々第二外科はe抗原など恐るるに足りずという雰囲気を出したかったようだ。それなら自分でやればいいのに、ズルいヤツだ。

 ボクは覚悟を決め、患者さんの下腿に駆血帯を巻き(腕は患者さんが動かすので、この場合は不適とされた)、くるぶし近くの静脈を入念に指で探って、抜き身のエラスター針を構えた。血液に触れる前なら安全だが、いったん患者さんの皮膚を刺せば、針はウイルス感染の凶器に変わる。

 幸い、静脈はほどよく怒張していたので、基本を思い浮かべつつ、思い切って刺入した。すぐ血管に当たり、角度を考えながら針を進めて、十分入ったところでプラスチックチューブを先に進め、金属針を抜いた。血液の逆流を防ぐため、チューブの先端あたりを指で押さえ、あらかじめ用意した点滴のコネクターを手早くつなぐと、ほぼ無出血で操作を終えることができた。

「ま、こんなもんです」

 ボクに危険な仕事をさせた指導医が、何やら誇らしげに言ったので、ボクはそいつの足を蹴りそうになった。

 この患者さんはそれですんだ(結局、容態悪化で手術はできなかった)が、別の患者さんで針刺し事故を起こしたことがある。

同じく肝臓がんの患者さんで、ICG-Rmaxという短時間に何度も採血をしなければならない検査をしていたときだ。ICGという色素を注射したあと、採血の時間間隔が決まっているので、焦ってしまい、針にキャップをかぶせるときに人差し指を突いてしまった。あっと思ったが遅かった。すぐ血を絞り出して水で洗ったが、そんなことでウイルス感染は防げない。

 その患者さんはB型肝炎の抗体は(+)だったが、抗原は(-)だった。つまり、以前、感染して抗体はできたが、抗原であるウイルスは排除されているということだ。それで少し安心したが、ほかの病原体に感染している可能性は否定できない。

 そう思っていると、次に返ってきた検査で、TPHAとワッセルマン反応が(2+)だった。どちらも梅毒の検査だ。梅毒スピロヘータが針刺し事故で感染する可能性は少ないが、危険性はゼロではない。自分は不適切な行為をしていないのに、梅毒になどなったら目も当てられない。念のため、治療薬のペニシリン剤をのんだら、アレルギーでじんましんが出て散々だった。

 あれから40年たっても肝炎にも梅毒にもなっていないので、幸い、感染はなかったのだろう。