[07]最初の手術・前編

 ボクが研修医になってはじめてついた手術は、Mさんという40代の甲状腺がんの患者さんだった。もちろんボクが執刀するわけではなく、第一助手としての参加である。

 執刀するのは甲状腺疾患が専門のT先生だった。医局内では3人の講師に継ぐベテランで、上品な物腰で声を荒げることはないが、神経質で内面はいつもピリピリしていた。だから、怒ると怖いという印象だった。

 手術室に患者さんが運び込まれると、研修医は麻酔科医に「よろしくお願いします」と頭を下げて、手洗いに行く。手洗いと言ってもトイレではなく、消毒室で手を滅菌状態にするのである。

 消毒室には手洗い用のカランが並んでいるが、ハンドルはついていない。足元にレバーがあって、膝で水の出し止めをする。手を消毒し終えたら、滅菌されていない場所にはいっさい触れられないからだ。

 手順は、まずステンレス製の滅菌カストに入っている帽子を滅菌鉗子で取り出してかぶり、手を水で洗ったあと、ヒビテンというピンク色の消毒液を滅菌タワシにつけ、前腕からゴシゴシこすりはじめる。タワシは往復ではなく一方向きにこする(除いた雑菌をもどさないため)。黒い剛毛でけっこう痛い。手の平と甲もタワシをミリ単位の移動でこすり、最後に指を1本ずつ丹念に洗う。指の背、腹、側面を意識しながらそれぞれ30回ずつくらいこする。どうせ滅菌手袋をはめるのだから、そんなに必死にならなくてもと思うが、万一、手術中に手袋が破れたときのために、素手も滅菌状態にするのである。

 指先は爪の間もきれいにする。爪はギリギリまで切っておかねばならず、少しでも白い部分が残っていたら、「外科医にあるまじきこと」などと怒られる。

ボクは新婚だったから、左の薬指に結婚指輪はめていたが、手術のときはもちろん取る。「面倒臭いやろ」と半ば揶揄されたので、改めて見ると、第二外科の指導医で結婚指輪をしている人はいなかった。しかし、第一外科の指導医には、けっこう指輪組がいた。指導医に理由を聞くとこう言われた。

「心臓外科の連中は忙しくて、家に帰れん日が多いから、離婚率が高いんや。それをつなぎ止めるために、せめて指輪で嫁はんに忠誠心を見せてるのや」

 心臓外科医はエリートの集団だったが、涙ぐましい努力があったようだ。

 手洗いが終わると、手術ガウンを着る。滅菌カストに入っているガウンを滅菌鉗子でつかみ出し、広げて片方の紐を看護師に渡す。消毒されていない部分に触れないよう気を付けながら片腕を通し、反対側の紐を渡して残りの腕を通し、背中で結んでもらう。胸の前に垂れたマスクを持ち上げ、これも後ろで結んでもらう。紐を持つ場所も、中途半端だと看護師の手に触れる危険性があるので、外科医は端を持ち、看護師は中ほどを持つと決まっていた。

 ガウンを着終わると、滅菌手袋を看護師に出してもらい。指でつまんでどこにも触れないように注意しながら、一気に奥まではめる。

 外科医が手術に向かうときは、清潔(滅菌済み)と不潔(滅菌されていないあらゆる場所)が厳格に区別されていて、わずかでも不潔の部分に触れると、また一から手洗いをし直さなければならない。ボクは1度、手洗いをする前にうっかり鉗子でなく素手で帽子を取ってしまい、看護師に申告すると、ベテラン看護師は何の迷いもなく、滅菌カストを丸ごと使用済みにしまった。ボクが触れた帽子だけ使用済みにすればいいと思っていたので驚いたが、それくらい清潔と不潔は厳しく分けられていた。

 これだけ厳密な手順を踏むと、自ずと手術に向かう気合が盛り上がる。たまにテレビドラマなどで、手術ガウンに身を包み、両手を胸の前に持ち上げた外科医が登場するが、まさにあの気分だ。恰好だけは一人前だが、はじめての手術参加でどうなることかと不安だった。

 いや、実際はさほど不安でもなかった。手術が初体験の研修医に、そんなにむずかしいことをさせるはずはないと思っていたからだ。優秀な研修医と評価されたいなどと思っていると緊張もしただろうが、ボクは端からそういう気はなかったので、落ち着いていたのかもしれない。

(後編に続く)

(2021.11.01更新)

[06]糸結び地獄

 6月いっぱいでオーベンたちがいなくなると、7月からは新研修医だけで病棟の仕事をすることになった。心細い面もあったが、自分のペースで仕事ができるので、ある種の解放感もあった。

 7月に入ってすぐ、ボクは扁桃腺炎になり、38.5度の発熱とのどの激痛、それに全身倦怠で、朝起きられなくなった。今ならあっさり病欠するところだが、このときは独り立ちしていきなり休むのがまずいように思えて、無理やり起きて、妻に車で病院まで送ってもらった。間の悪いことに、そんな日にかぎって2人も新入院患者を受け持つことになり、業務過多でふらふらになった。

 研修医の1日は、だいたい次のようにはじまる。

 朝、出勤すると、まず研修医ルームで白衣に着替える。白衣は「ケーシースタイル」と呼ばれる丈の短いスタンドカラーで、ズボンも白衣用のものを履く。聴診器を首に掛け、靴はサンダルかスニーカー。胸には名札、ポケットにはメモ帳とペンライト、ボールペンを何本か。これが当時の研修医のスタイルだった。

 詰所に行くと、朝イチは看護師の申し送り時間だから、邪魔にならないように研修医用の机でその日の予定を確認する。受け持つ患者さんは、34人からスタートして、多いときで8人程度。それぞれの容態を確認したり、検査のオーダーを出したり、処方箋を書いたり、看護師への指示簿を書いたりと、朝から忙しい。

 書き仕事が一段落すると、ガーゼ交換に向かう。傷の状態の確認、半抜糸や全抜糸、ドレーンやペンローズ(薄い管)の抜去など、やることは多い。そのあとは受け持ちの患者さんの診察をしたり、新入院があれば、既往歴と現病歴を聞き、診察をして質問に答え、医局会での新入院紹介に備えて資料を揃えたりする。

 手術の日はだれかに代理を頼んで、朝から手術室に入る。午前中で終わることもあれば、午後からの手術もある。もちろん朝から晩までぶっ通しの手術もある。

 午後は疾患グループごとに開かれるカンファレンス(症例検討会)に出て、受け持ち患者の治療計画、容態、検査結果などを報告する。血液型の確認や、輸血のためのマッチング(準備した輸血が患者さんの血と異常反応を起こさないか、1パックずつチェックする)、止血機能を調べるために、注射針で患者さんの耳たぶを小さく切って、出血時間を調べる検査などもする。

 ほかにも、クルズスという勉強会や、指導医から与えられた宿題、文献調べなど、仕事の連続のようだが、息抜きも必要で、同僚とコーヒーを飲んだり、最上階のロビーで卓球をしたり、屋上を散歩したり、当直室で昼寝をしたりもした(息抜きの回数は、たぶんボクがいちばん多かった)。

 もうひとつ、研修医の仕事は糸結びの練習である。手術のとき、研修医は第一助手として執刀医が鉗子で止めた出血点の結紮をする。モタモタしていると、手術のリズムが崩れるので、手早くしなければならない。器械出しの看護師から長さ30cmほどの絹糸を受け取り、鉗子の向こうにまわして、流れるような動作で2回結んで男結びにする。

 浅い場所の結紮は比較的簡単だが、奥まった部位は人差し指を押しつけるようにして結ばなければならない。指が十分に届かないと、糸を引っ張ってしまい組織がちぎれる。当然、大目玉を食らう。結び目が緩かったり、あとで外れたりすると、術後出血ということになり、再手術か、場合によっては患者さんの命にも関わる。だから、動脈などは二重結紮をする。

 結紮の仕方は何種類かあり、指の動きが無意識にできるようになるまで練習しなければならない。はじめはうまくいかず、余計なところに力が入ったり、手首の角度が変になったりして、指がつり、指先が赤く腫れたりする。それでも糸結びがヘタだと、手術中に怒鳴られるので、練習せざるを得ない。場合によっては、苛ついた指導医に鉗子で手の甲を叩かれたり、手術台の下で足を蹴られたりもする。

 外科医として腕を上げたい者や、出世を目論む者は「糸結び11000!」などと気合いを入れて練習していた。練習用の糸はそこここに置いてあって、机の脚や引き出しの把手、マグカップの持ち手などに掛けて結ぶので、そこら中に団子結びを連ねた絹糸がぶら下がっていた。

 指導医も練習を奨励し、ときどき詰所で研修医に実演させて、速さを競わせたりした。ボクはそういうのは苦手なので、気配を察すると、すみやかに息抜きに行くことにしていた。たぶんダメなヤツと見られていたが、慣れれば別にどうということもなかった。

(2021.10.25更新)

[05]独り立ち間近

  オーベンのK先生についた1カ月余りは、文字通り多忙な日々だった。

 研修がはじまって2週目の土曜日に、オーベンと若手の指導医がネーベン歓迎の野球大会を開いてくれた。久しぶりの息抜きで、楽しみにしていたら、その日の昼前、腸閉塞の患者さんが緊急入院して、K先生が受持ちになった。午後から手術をするというので、これは野球に行けないなと思っていると、「君は野球に行っていいで」と、K先生が言ってくれた。ボクがあまりにがっかりした顔をしていたので、やる気のなさを見抜いたのだろう。ではお言葉に甘えてとグラウンドに向かったが、熱心な研修医なら当然、手術に立ち会って勉強するところだ。

 日々の研修でも、ボク以外の研修医は遅くまで病棟に残って、オーベンや指導医からいろいろ学んでいた。ボクは特別な用事がないかぎり、定時になると帰っていた。何しろ新婚なのだから、地に足が着いていない。K先生にも「君は脱兎のごとく帰るなぁ」とあきれられていた。

 この1カ月余りは、K先生の患者をいっしょに受け持ったが、印象に残っているのは、81歳の直腸がんの患者Fさんだ。手術はがんの切除と人工肛門の造設で、高齢なので麻酔のあとは錯乱するかもしれないと言われていた。手術直後はよかったが、少しすると高熱を出して興奮した。K先生はじっとようすを診て、「これは感染やな」と言い、手術の傷ではなく、肛門のほうを調べた。赤黒く腫れた肛門をメスで切開すると、大量の膿が出た。K先生はそのにおいだけで、「嫌気性菌や」と言い当て、適切な抗生剤を選んで、Fさんを回復させた。

 手術後の発熱は、手術したところが原因だと考えがちだが、別の部位も忘れてはいけないと学んだ一件だった。

 もう1人、Yさんという総胆管がんの患者さんもいた。この人は第三内科の指導医Y先生の父親で、主治医は息子のY先生が務めていた。手術をするということで、第二外科に紹介され、K先生が受持ちになった。

「これはたいへんな手術になるぞ」と、K先生は深刻な顔で言い、ボクを大学の図書館に連れて行った。関連の文献を調べるためで、そこまで熱心にするオーベンは、K先生だけだったと思う。

 総胆管がんの手術は、根治を目指す場合、総胆管、胆のう、十二指腸、胃の下1/3、さらにがんの広がり具合によっては、すい臓や肝臓の一部も切除する大がかりなものになる。当然、術後管理はたいへんで、何日も病院に泊り込まなければならない。

「この患者は君が中心になって診てくれ」とK先生に言われ、ボクは憂うつになった。

 ふつう、大きな手術の患者を受け持てば、それだけ学ぶことも多いので、熱心な研修医は喜ぶところだが、ボクは小説と新婚生活に気持ちが向いていて、病院の仕事で時間を取られるのがイヤだった。

 前後するが、この前の年、国家試験の勉強中にも拘わらず、ボクはそれまで書き溜めた短編を小さな本にして自費出版していた。今年も出そうと思っていたが、さすがに国家試験の直前は書けなかったし、国家試験のあとは結婚式と新婚旅行が控えていたので書けず、研修医になったら書こうと秘かに心づもりをしていたのだ。だから、できるだけ自分の時間がほしかった。

 もちろん、そんなことはだれにも言えない。Yさんの手術の準備をはじめたが、息子兼主治医のY先生があれこれ細かい注文を出し、さらに余病を診るため第二内科、脳外科、眼科も関わってきて、カルテをまとめるだけでもたいへんだった。

 どうなることかと思っていたら、Yさんの容態は急速に悪化して、手術どころではなくなり、10日ほどで亡くなった。ボクが当直のアルバイトに行っていた夜で、病棟から電話がかかってきて、午前3時半ごろタクシーで駆けつけると、すでに亡くなっていた(亡くなったのは第三内科の病棟で)。

 大学病院で亡くなると、解剖するのが通例だが、Y先生は受け入れず、解剖は行われなかった。K先生は「わがままやな。どれだけ大学に世話になってると思ってるんや」と、怒っていた。

 Yさんは息子が阪大病院の医シャで、主治医のY先生は優秀な指導医で、しかも父親思いだったから、考え得る最高の医療を受けたはずだ。それでも死ぬ人は死ぬんだなと、認識を新たにした一件だった。

 6月も下旬になると、我々新研修医も日常業務はこなせるようになり、K先生を含め、オーベンたちは病棟に顔を出さなくなった。いよいよ独り立ちが近づいてきたのだ。

 オーベンたちは自主休暇で、中には海外旅行に出かけた人もいた。それで、ボクも1年頑張ったら、ご褒美に長期休暇が取れると思い、俄然、元気が出てきた。

 しかし、これが後日、大失態につながるとは、このときは夢にも思わなかった。

(2021.10.18更新)