[58]研修医生活の終わり

 麻酔科の研修医になったのは、平日に1日休みがもらえて、小説を書く時間が取りやすいからだった。

 もちろん平日の休みだけでなく、小説はずっと書き続けていた。卒業前から書いていた青木繁をモデルにした小説は、800枚を越えたあたりで頓挫し、次はムンクがベルリンの「黒仔豚亭」という酒場でストリンドベリらと屯ろして、ボヘミアンな生活を送り、トゥラ・ラールセンという女性をミューズとして崇めていた話(ムンクは彼女をモチーフにした作品を多く描き、ピストル暴発事件で手に銃弾を受けたりしている)に触発されて、舞台を架空の地に移して、「ラールセン村」という小説を書きはじめた。「黒仔豚亭」を「仇花亭」、ムンクを「斧三郎」として(トゥラをモデルにした女性の名前は忘れた)、サハリンあたりをイメージして快調に書き進めた。

 麻酔科の研修の最後のほうで新研修医が入ってきたあと、1週間の休みがもらえたので、単身、小豆島に渡り、銀波浦ぎんぱうらというところの「朝日」という民宿に逗留して、「ラールセン村」の執筆に打ち込んだ。この民宿を選んだのはたまたまで、季節はずれのため客はボクしかおらず、執筆に没頭するには最適の環境だった。2階の1部屋をあてがわれ、朝から晩まで、ひたすら机に向かって書いた。自作自演の作家気取りで、自己満足も甚だしいが、胸の内は惨めさと焦りでいっぱいだった。こんなことをして、いったい何になるのかという疑念が、常にどす黒くうずまいていたから。

 当時はパソコンもネットもないので、原稿用紙に手書きで、自分の想像力だけを駆使して書いた。最初の興奮をエネルギー源に書き継いだが、結局、この作品も600枚あたりで挫折してしまった。

 長編だけでなく、短編も書き継ぎ、麻酔科の研修中に3冊目の自費出版、『FRANZ』を出したのは前述の通り。前2作と同じく、紀伊国屋書店の自費出版コーナーに置いてもらったが、期待した出版関係者からの連絡はなく、時間ばかりすぎて、小説家になる夢は1ミリも現実に近づかなかった。

 そんなとき、同じ自費出版コーナーで本を出していた人が手紙をくれ、やり取りをする中で、本気で小説家になりたいと思っているなら、同人雑誌に入るとよいとアドバイスしてくれた。親切にも、ボクの地元に発行所がある同人雑誌の連絡先を5つほど書いてくれていたので、さっそくその中の「文学地帯」という雑誌に連絡を取った。今ならネットでそれぞれの雑誌を調べられるが、当時は何の情報もなく、単に誌名のイメージから選んだのだった。

「文学地帯」は歴史のある同人雑誌で、ボクが小説家になることを目指していると言うと、主宰者のS氏は、文壇の事情などをいろいろ教えてくれた。「取りあえず、うちで頑張りなさい」と言われて同人になり、毎月行われる例会にも出席するようになった。

 麻酔科での研修は終りに近づいていたが、はじめの約束通り、もう1年麻酔科に在籍しなければならない。新研修医がいるので、大学病院には残れない。となると、どこかの関連病院に出ることになるが、多忙な病院に行かされると、執筆の時間が取れない。どうしようかと思っていると、3カ月先に大阪府立成人病センター(現・大阪国際がんセンター)に行っていた研修医仲間のMが、医局に来たのでようすを聞くと、「楽や」との答え。

 Mはボク以上にいい加減な研修医で、その彼が楽だと言うのならまちがいない。そう思って、医局長に「次は成人病センターに行かせてください」と申し出た。すると、ほかに希望者がなかったらしく、すんなりと受け入れられた。

 成人病センターには、研修医としてではなく、麻酔科のスタッフとして勤務することになる。当然、平日に休みなどはなく、当直もひとりでこなさなければならない。一人前扱いになるので、責任も重大になる。研修医としてやってくる後輩(近畿大学から研修医を受け入れていた)の指導もしなければならない。医シャとしてのキャリアはどんどん進むのに、小説家としてはまったく先が見えない。結婚もしているので、仕事をやめるわけにもいかない。やがて子どもも生れるだろう。親も老いていく。そうやって目の前のことをこなしているうちに、時間はすぎ、一生などあっという間に終ってしまうのではないか。

 そんな不安に駆られて、ひとり焦ってみても、現実は何も変わらない。志はあれど、まるで将来の見えない27歳の終りだった。

[57]医療ミスと責任者

 研修医は新米だが、指導医にも新米がいて、はじめのうちはその日の麻酔責任者であるライターをさせてもらえない。

 T先生は少し回り道をして医者になったらしく、指導医としてはさほど若くなかったが、この日、はじめてライターに任命され、照れと緊張の面持ちで、朝の検討会でライターの席に座っていた。ふだんは無口だが、秘めたユーモアがあり、研修医にも親切だったので、ボクはこのT先生が好きだった。

 たとえば、T先生は小児麻酔で気管内チューブを抜くときに、ヨダレが手につくとこう言った。

「子どもは得やの。ヨダレがついても汚いと思わんんからな」

 だれに言うわけでもなく、ボソッとつぶやくのである。

 出世欲や上昇志向とは無縁のT先生だったが、この日ははじめてライターを任されて、T先生なりに張り切っていたのだろう。検討会を仕切る声も、いつもよりやや高い気がした。

 検討会が終ったあと、ボクは自分に割り当てられた麻酔をかけていたが、少しすると廊下で慌ただしく人の行き来する気配があった。どうやら、麻酔事故が起きたらしい。

 あとで同僚に聞くと、重大事故があったようだ。顛末は以下の通り。

 研修医のSさん(女性)が子どもの麻酔をかけていて、気管内挿管を無事に終え、人工呼吸器につないだところに、ベテラン指導医のT先生(ライターのT先生とは別人なのでT1)が来て、Sさんに講義をはじめた。T1先生は優秀かつ話好きで、ことあるごとに研修医に麻酔の理論やテクニックについての解説をしてくれていた。兄貴分みたいな存在で、厳しさと優しさを兼ね備えた指導医だったので、研修医にも人気があった。ときに話が長くなるのが欠点だったが、親切で話してくれているのもわかるので、研修医はじっと耳を傾けるのが常だった。

 このときも、SさんはT1先生の話を素直に聞いていた。気管内挿管のあと、吸入麻酔剤を投与すると、呼吸は人工呼吸器に任せているので、手術がはじまるまでの間、麻酔科医は特にすることがなくなる。T1先生も余裕をもって、Sさんに小児麻酔の話をしていたようだ。

 ところが、はっと気づくと、覆布の下で気管内チューブが折れ曲がり、酸素が十分、肺に入らない状態になっていた。通常、そうなるとふつうは人工呼吸器のアラームが鳴るはずだが、このときはなぜか鳴らなかった。急いで100%の酸素吸入に切り替えたが、子どもは低酸素脳症になり、麻酔を切っても意識がもどらなかった。脳死ではないが、いわゆる植物状態になっていたのだ。

 T1先生としては、痛恨のミスだったろう。Sさんも指導医の話に熱心に耳を傾けていたのは致し方ない。本来なら直接、麻酔を担当しているSさんに責任があるところだが、研修医は半人前扱いなので、面と向かって責められることはなかった。

 代わりに責任を負ったのは、この日のライターT(T2)先生だった。研修医から見ると、事故が起きた原因は、麻酔中に講義をはじめたT1先生にあり、なおかつT1先生はT2先生よりも年齢も立場も上なのだから、彼が後始末をすべきだろうと思ったが、その後、家族との交渉や病院幹部への説明などは、すべてT2先生が行った。

 T2先生としては、まったく不運としか言いようがない。しかし、彼は責任感が強く、はじめてであれ何であれ、自分がライターになったからには、すべての責任は自分が負うべきだという態度だった。

 その後、この件は間に弁護士が入って、裁判にはならなかったようだが、横から見ていてT2先生の心労はほんとうに気の毒だった。

 麻酔科というのは踏切番みたいなものだと、ある指導医が言っていた。100%無事故が当然で、むずかしい麻酔を無事に終えても、ほめられることはないと。

 さらには、直接、病気を治すわけでもないから、患者さんからも感謝されることはほとんどない。それを損な役割と思わず、やり続けるインセンティブはどこから得られるのだろう。

 ボクは自分の将来を考え、このまま麻酔科医として生きていくか、外科医にもどるべきか迷っているときだったので、複雑な思いに駆られた。

[56]傍観者としての麻酔科医

 麻酔科医は外科領域のすべての科の麻酔をかけるので、それぞれの科の特徴を感じ取ることも多かった。

同じ外科系でも、第一外科(心臓と呼吸器など)と、第二外科(消化器)は、自分たちこそ外科の王道という矜持があるので、手術部内でも我が物顔に振る舞っていた。脳外科や整形外科、泌尿器科は、対象の臓器が限定されるせいか、専門職としてのプライドと、職人気質のようなものが感じられた(第二外科の乳腺や甲状腺も同じ)。眼科や耳鼻科は守備範囲も狭いし、手術の件数も少ないので、手術部では控えめな存在だった。

 麻酔科は中央手術部の家主のような立場(すべての手術に関わるので)のはずだが、直接、患者さんの治療に携わらないこともあってか、むしろ黒子のような存在と思われているようだった。だから、手術が終わりかけて手術医たちの気が緩むと、麻酔科医がそばにいることを忘れたように、外部には聞かせられないような話をすることもあった。

 たとえば、がんの手術がインオペ(転移があったり、癒着が強かったりして手術不能と判断されること)になったとき、「これで昼から日本シリーズが見れますな」と言った第二外科の外科医がいた。インオペはその患者さんが、助かる望みを絶たれたことを意味するのだから、本人や家族が聞いたら許しがたい発言だろう。

 第一外科の手術でも、手術助手が執刀医のK教授にライバルの悪口を言い合うのを聞いた。当時、K教授の後継を目指す指導医が3人いて、それぞれが教授とペアを組んで手術をしているとき、だれそれが日焼けしているのはゴルフのせいだとか、学会の途中に観光をしたらしいとか、さも世間話のように言いながら、その場にいないライバルを貶める話をしていた。教授の権威は絶対なので、どんな印象を持たれるかは、医局員にとっては重大問題だったのだ。

 第一外科の出世争いは熾烈で、当直していたときにも似たような状況を目の当たりにした。K教授が執刀した患者が夜中に出血して、止血の再手術をすることになったとき、午前2時ごろだったにもかかわらず、心臓外科グループのほぼ全員が手術室に集まってきた。教授が夜中に手術をするのに、その場にいないのは許されないという雰囲気だった。自分の存在をアピールするために、どうでもいいようなことを教授に聞こえるように口にする者もいれば、その場にいない医局員のことを、「あ、だれそれは来てないな」と、わざと聞こえよがしに言う者もいた。

 そういう人間関係だけでなく、いろいろな科の手術を見ることは、ある種、興味深いものがあった。

 たとえば、電気メスで焼灼したときの臓器のにおいのちがい。肝臓や小腸を切ったときに立ち上る煙は、ホルモン焼き屋の暖簾の間から漂ってくるのと同じで、整形外科の手術で筋肉に電気メスを入れると、やはり焼肉のにおいがした。甲状腺などは、タレをつけているのではと思えるほど香ばしい香りが立った。

 逆に臭かったのは前立腺で、小便で煮染めたような悪臭が立って、毎回、顔を背けざるを得なかった。

 ほかにも、手術の上手下手も、傍観者ならではの目でよくわかった。病棟では自信満々でイケイケの外科医が、手術になると鈍くさかったり、おどおどしていたりした。逆に、ふだん目立たず、控えめな医師が、手術では活き活きとして手際よく操作を進めたりした。

 手術もあらゆる手作業と同じく、もともとの器用・不器用があり、先天的なセンスもあって、学問的に優秀でも、手術はイマイチという外科医も少なくなかった。数をこなせば、だれでもある程度はうまくなるが、大学病院は症例数のわりに医者が多い上に、心臓外科などは、ほとんどすべての症例をK教授が執刀していたので、部下の腕前はなかなか上がらなかったのではないか。

 ほかにも解剖学の知識が重要で、それがしっかりしている外科医は、最短距離で目的の血管や臓器に到達するが、知識が不十分な外科医は、混乱したり行き当たりばったりになったりして、余計な出血や組織の損傷を来たし、手術時間も長引いた。麻酔科医は岡目八目で、外科医の腕を知っているが、それが患者さん側に伝えられることはなかった。

 麻酔科医は手術で切除した臓器をじっくり見る機会もあった。そんなものに見とれていたのはボクだけだったかもしれないが、患者さんから切り離された臓器は、何とも言えない殺伐とした印象があった。胃でも肺でも乳房でも、それまで身体の一部として生きてきたのに、血の気を失い、張りや艶も失って、ただの物質になり果てた臓器の残骸という感じだった。整形外科の下肢切断術では、電動ノコギリで切り落とされた脚が、ドサッと外回りの看護師に手渡されたりした。

 手術は命を救うために行われる。しかし、すべての命が救われるわけではない。いろいろな手術を見ながら、ボクは早くも研修医2年目で、その非情な現実を痛感せざるを得なかった。