6月いっぱいでオーベンたちがいなくなると、7月からは新研修医だけで病棟の仕事をすることになった。心細い面もあったが、自分のペースで仕事ができるので、ある種の解放感もあった。
7月に入ってすぐ、ボクは扁桃腺炎になり、38.5度の発熱とのどの激痛、それに全身倦怠で、朝起きられなくなった。今ならあっさり病欠するところだが、このときは独り立ちしていきなり休むのがまずいように思えて、無理やり起きて、妻に車で病院まで送ってもらった。間の悪いことに、そんな日にかぎって2人も新入院患者を受け持つことになり、業務過多でふらふらになった。
研修医の1日は、だいたい次のようにはじまる。
朝、出勤すると、まず研修医ルームで白衣に着替える。白衣は「ケーシースタイル」と呼ばれる丈の短いスタンドカラーで、ズボンも白衣用のものを履く。聴診器を首に掛け、靴はサンダルかスニーカー。胸には名札、ポケットにはメモ帳とペンライト、ボールペンを何本か。これが当時の研修医のスタイルだった。
詰所に行くと、朝イチは看護師の申し送り時間だから、邪魔にならないように研修医用の机でその日の予定を確認する。受け持つ患者さんは、3、4人からスタートして、多いときで8人程度。それぞれの容態を確認したり、検査のオーダーを出したり、処方箋を書いたり、看護師への指示簿を書いたりと、朝から忙しい。
書き仕事が一段落すると、ガーゼ交換に向かう。傷の状態の確認、半抜糸や全抜糸、ドレーンやペンローズ(薄い管)の抜去など、やることは多い。そのあとは受け持ちの患者さんの診察をしたり、新入院があれば、既往歴と現病歴を聞き、診察をして質問に答え、医局会での新入院紹介に備えて資料を揃えたりする。
手術の日はだれかに代理を頼んで、朝から手術室に入る。午前中で終わることもあれば、午後からの手術もある。もちろん朝から晩までぶっ通しの手術もある。
午後は疾患グループごとに開かれるカンファレンス(症例検討会)に出て、受け持ち患者の治療計画、容態、検査結果などを報告する。血液型の確認や、輸血のためのマッチング(準備した輸血が患者さんの血と異常反応を起こさないか、1パックずつチェックする)、止血機能を調べるために、注射針で患者さんの耳たぶを小さく切って、出血時間を調べる検査などもする。
ほかにも、クルズスという勉強会や、指導医から与えられた宿題、文献調べなど、仕事の連続のようだが、息抜きも必要で、同僚とコーヒーを飲んだり、最上階のロビーで卓球をしたり、屋上を散歩したり、当直室で昼寝をしたりもした(息抜きの回数は、たぶんボクがいちばん多かった)。
もうひとつ、研修医の仕事は糸結びの練習である。手術のとき、研修医は第一助手として執刀医が鉗子で止めた出血点の結紮をする。モタモタしていると、手術のリズムが崩れるので、手早くしなければならない。器械出しの看護師から長さ30cmほどの絹糸を受け取り、鉗子の向こうにまわして、流れるような動作で2回結んで男結びにする。
浅い場所の結紮は比較的簡単だが、奥まった部位は人差し指を押しつけるようにして結ばなければならない。指が十分に届かないと、糸を引っ張ってしまい組織がちぎれる。当然、大目玉を食らう。結び目が緩かったり、あとで外れたりすると、術後出血ということになり、再手術か、場合によっては患者さんの命にも関わる。だから、動脈などは二重結紮をする。
結紮の仕方は何種類かあり、指の動きが無意識にできるようになるまで練習しなければならない。はじめはうまくいかず、余計なところに力が入ったり、手首の角度が変になったりして、指がつり、指先が赤く腫れたりする。それでも糸結びがヘタだと、手術中に怒鳴られるので、練習せざるを得ない。場合によっては、苛ついた指導医に鉗子で手の甲を叩かれたり、手術台の下で足を蹴られたりもする。
外科医として腕を上げたい者や、出世を目論む者は「糸結び1日1000回!」などと気合いを入れて練習していた。練習用の糸はそこここに置いてあって、机の脚や引き出しの把手、マグカップの持ち手などに掛けて結ぶので、そこら中に団子結びを連ねた絹糸がぶら下がっていた。
指導医も練習を奨励し、ときどき詰所で研修医に実演させて、速さを競わせたりした。ボクはそういうのは苦手なので、気配を察すると、すみやかに息抜きに行くことにしていた。たぶんダメなヤツと見られていたが、慣れれば別にどうということもなかった。
(2021.10.25更新)