[10]すり寄るプロパー

 病棟には、病院職員でも患者さんでもないスーツ姿の一群がそこここに屯していた。製薬会社の営業マン「プロパー」である。語源は宣伝を意味するプロパガンダから来ている。

 研修医にとって、プロパーははじめて接するビジネスがらみの人間だ。営業マンだから、「先生」という呼びかけからして、患者さんや看護師のそれとはちがう。どこかヨイショの軽薄さがあり、ご機嫌伺いの卑屈さも感じられて気味悪かった。

 プロパーは自社の薬を処方してもらうために、さまざまなアプローチで研修医にすり寄ってくる。まずは景品攻勢。ボールペン、メモ帳にはじまり、ペンライト、レーザーポインター、薬のハンドブック、爪切り、ミニ工具セット、蔵書印など、実用的なものをたくさんくれる。各社がいっせいにするので、ボールペンなどあっという間に売るほどたまる。

 毎週水曜日の昼には、各社持ち回りで、薬の説明会が開かれた。カンファレンスルームで30分ほどのビデオを見せてくれるが、同時に上等の弁当が供される。まだコンビニが普及していない時代だったから、研修医の昼食は院内の食堂か、近くの定食屋などで簡単にすますことが多かった。メニューも知れているので、毎週水曜日の弁当は楽しみだった。

 プロパーはさすがに病室までは入ってこないが、ロビーやエレベーターホールに待機していることが多かった。ロビーを歩いているとすっと寄ってきて、「先生。今、どんな患者さんを受け持ってはりますの」と聞いてくる。さらに「次の手術はいつになります」と追い打ちをかけ、迂闊に答えると、「それでしたら、術後はぜひ弊社の×××をお使いください。効果は抜群ですので」などと、満面の笑みで営業トークを聞かされる。

「考えときます」と言ってお茶を濁すと、手術後、「例の患者さん、使っていただけました?」としつこく聞いてくる。病名を聞き出し、患者さんの年齢を聞いて、手術後の経過まで訊ねるので、途中から答えずにいると、「熱は38度までは出てませんよね」とか、「白血球は1万越えてます? 12千くらいですか」などと、勝手に話を進める。適当に相槌を打っていると、それをメモしているので、何だろうと思っていると、後日、会社で症例報告を行い、パンフレットのデータにも使うのだと聞いた。そんないい加減なことをされたら困るので、以後は無言で通すことにした。

 研修医の中にはプロパーと仲よくなる者もいたが、ボクはもともと人付き合いが悪いし、まとわりつかれるのもイヤだったので、プロパーから気むずかしい研修医と思われていただろう。1度だけ、あるプロパーがポール・モーリアのコンサートチケットをくれたので、妻と聴きに行った。そのあと、特別その会社の薬を使ったりはしなかったので、ムダ玉だったと思われたにちがいない。

 プロパーはほかにも論文の検索や文献集め、学会のスライド作りなどもしてくれ、便利な存在だった。さすがに研修医は雑用を言いつけたりはしなかったが、指導医の中には、平気で煙草を買いに行かせたり、車で家まで遅らせたりする者もいた。外見をいじられたり、イジメに近いことや無視をされたりしても、プロパーは決して笑顔を絶やさない。理不尽な文句を言われても、いっさい反論せずに低頭し、ひたすらご機嫌取りにいそしむ。一重に自社の薬を処方してもらうためだ。まるで奴隷か太鼓持ちのようで気の毒だったが、その精神的なタフさに感心した。

 今は製薬協(日本製薬工業協会)が自主規制で厳しいガイドラインを作り、プロパーはMR(Medical Representatives=医薬情報提供者)と呼び名を変えて、接待や景品提供はほぼなくなった。高級な弁当や会食で処方が決められるのは許せないという世間の非難を受けてのことだが、医シャの側から言わせると、患者ごとに厳密に薬を変える必要性はあまりなく、同じ効能ならどの会社の薬を使っても大差はない。だから、接待で患者に不利益な薬が処方されることは、まずないというのが実態だ。

 世間の反発で自主規制したと言いながら、利益を得たのは莫大な接待経費を削減できた製薬会社で、MRも太鼓持ちまがいのことをする必要はなくなったが、接待や景品がなくなって、面白くない医シャの中には、もうMRなんかいらないと考える者もいる。医薬情報ならネットで十分という側面もあるからだ。

 風が吹けば桶屋が儲かるではないが、医療が健全になって、医シャは旨味が減り、MRは不要論にさらされている。