[28]シップル症候群

 秋にボクが受け持ちになったOさんは、50代半ばの男性で、病気は「甲状腺髄様ずいようがん」だった。

 甲状腺のがんには「乳頭がん」「濾胞ろほうがん」「未分化がん」などの種類があり、「髄様がん」はその中のひとつで、かなり珍しいタイプである。さらに髄様がんの一部には、遺伝性のものがあり、「多発性内分泌腺腫瘍症」=「シップル症候群」と呼ばれていた。

 Oさんの髄様がんは、どうやらこのシップル症候群らしいということになり、甲状腺疾患グループのチーフT先生と、No.2のM先生が色めきだった。シップル症候群は稀少疾患だし、いろいろ研究の余地もあったので、そんな症例が手に入った(?)ことで、研究者のさがとして血が騒いだのだろう。

 ボクは研究には興味がないので、2人の反応に不快な思いを抱いた。患者さんはがんで生きるか死ぬかの瀬戸際なのに、自分たちの研究材料になるからといって、嬉しそうにするのはいかがなものかと思ったのだ。もちろん、T先生もM先生も喜色満面ではなかったが、平静を装いつつも、言葉の端々に喜びが隠しきれないようすだった。

 当時の甘ちゃんのボクは、そんなふうに患者さんの立場になって、患者さんの病気を研究対象のように見なす指導医に批判的な目を向けていた。だが、よく考えれば、あらゆる治療法は、かつて病気を研究対象と見なした医シャたちによって開発されたものだ。その恩恵に浴している現代の医シャや患者さんが、未来の治療法を開発するために、目の前の患者さんの病気を利用しようとする医シャを、非難などできないはずだと、今は思う。

 シップル症候群は遺伝性の病気だから、Oさんの家族にも遺伝子の変化が伝わっているかもしれない。だから、家族全員から採血をして、研究の材料にしたいのだが、病気でもない家族を、研究のためだけに病院に呼ぶのは気が引けると、T先生もM先生も思っていたようだ。

 そこでボクがこう言った。

「このOさんは、もしかしたら、ボクの中高の同級生の叔父さんかもしれません」

 住所と名前からそう思ったのだが、調べてみるとその通りだった。

 2人の指導医はぱっと表情を明るくし、「それなら君が連絡して、Oさんの家族を集めて採血してきてくれ」ということになった。

 同窓会の名簿からOさんの姪のCさんに連絡し、ご家族の採血をさせてほしいと頼むと、Cさんは突然の電話に驚いたようだが、了解してくれた。

 ところでこの採血は、ボクにとってはただの採血ではなかった。Cさんがボクの中学・高校(一貫ではなく公立)時代の憧れの女性だったからだ。中学1年生のときにとなりのクラスで、ともにクラスの代議員だったので、朝礼のときに先頭に並んだ。そのときから密かにときめいていたのだった。ところが、Cさんはボクに見向きもせず、ボクも思いを口にできないまま、高校卒業まで高嶺の花であり続けたのだ。

 その彼女に久しぶりに会える。さぞかしきれいになっていることだろう。そう思って、帰宅したあと、採血のセットを持って、自転車でCさん宅に向かった。むかしながらのお屋敷町で、Cさんの家も豪邸だった。出迎えてくれたCさんは、想像以上の美しさで、品のよさを兼ね備えた素晴らしい女性になっていた。

「クゲくん、久しぶり」

 その一言で、ボクは身体の中で何かがとろけるようになったのを感じた。

 和室に招じ入れられると、そこにはOさんの高齢の母親や、子どもさんら数人が集まってくれていた。ボクはOさんの病気について説明し、研究への協力に感謝を述べて、採血の準備にかかった。Cさんにいいところを見せたい。そんな気持ちがありありだったが、すでに研修医生活も4カ月がすぎ、業務にも慣れていたから、採血くらい楽勝だと思っていた。ところが、いざ注射器を構えると、勝手がちがうことに動揺した。

 病院では患者さんはベッドに寝ていて、こちらは立って採血をする。しかし、和室では相手もボクも畳に座っていて、採血は宙に差し出された腕からしなければならない。自分が白衣ではないことにも違和感があった(やはり白衣には目に見えない力があるようだ)。慣れない環境だとこうも雰囲気がちがうのかと焦ったが、そこは憧れのCさんの面前。未熟なところは見せられない。ボクはさも余裕のあるふりで、Oさんの母親から順に血を採らせてもらった。最後にCさんからも採血したが、幸いなことにいずれも失敗せずにすんだ。

 何とか面目を保つことができ、ほっとして礼を述べると、Cさんがボクに言った。

「クゲくん、結婚したそうやね」

……え、まあ」

 即答できず、曖昧な返事で言葉を濁すと、横からCさんの母親が嬉しそうに言った。

「Cも近々結婚して、九州に行くんですよ」

 ああ、そうなのか。ボク自身すでに結婚している身だから、今さらCさんとどうこうなれるわけもなかったが、ボクの中で何かの火がシュッと消えた瞬間だった。