[20]M先生のこと

 研修医生活からははずれるが、ダメ研修医に温情をかけてくれたM先生のことを少し書いておこう。

 第二外科の研修を終えたあと、ボクは麻酔科の研修医になり、その後、入局しないまま大阪府立成人病センター(現・大阪国際がんセンター)の麻酔科に2年間、勤務した。

 麻酔科のほうが小説を書く時間が取れるだろうと思ったからだが、やっぱり外科医にもどりたくて、第二外科に改めて入局をお願いした。当時、教授は神前五郎先生から森武貞先生に代わっていて、面接に行くと、「入局してもいいが、医局の方針には従わないといかんぞ」と釘を刺された。よほど勝手なことをしそうなヤツと見られたのだろう。

 医局からの派遣で、神戸掖済会えきさいかい病院の外科に勤務することになったが、3年後、自分で勝手に外務省に入ることを決め、医局には事後報告で海外勤務に出た。森教授のヨミが当たったわけだが、クビを宣告されることはなかった。

ボクは医務官という仕事で、サウジアラビア、オーストリア、パプアニューギニアの日本大使館に約9年間勤務したが、40代になってそろそろ日本に帰ろうとしたとき、勤務先がなかなか見つからなかった。

 それでダメ元で、第二外科の医局に紹介してもらうことを考えた。長い間、勝手なことをしたので、断られるかもしれないと思ったが、とりあえずパプアニューギニアから連絡すると、当時、教授になっていたM先生は、外来の診察中にもかかわらず電話に出てくれ、「とにかく一度顔を出せ」と言った。

 外務省をやめて、9年ぶりに大学の医局を訪ねるとき、ボクはそれまでとはちがう緊張感を抱えていた。海外勤務の間も小説を書くことはやめず、文芸雑誌の新人賞に応募して、最終候補には何度かなったが、受賞には至らず、年齢も42歳になっていたので、作家になれるかどうかの瀬戸際に追い詰められていた。ここでもし医局から勤務先を紹介してもらえても、多忙な病院勤務だと、執筆の時間が取れなくなる。それでは困るので、M教授に面会するとき、ボクは本音で勝負することにした。

 すなわち、こう言ったのだ。

「長年、不義理をして申し訳ありませんでした。就職先の斡旋をお願いしながら、こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、ボクは小説家になりたいので、勤務があまり忙しくないところをお願いします。できれば週の半分くらいの勤務で」

 馬鹿野郎、ふざけるな! と罵倒されるのを覚悟して頭を下げた。当然だろう。ほかの医局員たちは、それこそ私生活を犠牲にする忙しさで、日夜、大学病院や関連病院で激務に勤しんでいるのだ。M教授自身も、診療、研究、教育の重責を担い、医局運営で連日多忙をきわめている。ボクひとりが小説家になりたいなどと、寝ぼけたようなことをほざいて、受け入れられるわけがない。

 いつ雷が落ちるかと緊張しながら低頭していると、M教授はしばし困惑の沈黙のあと、こうつぶやいた。

「おまえは自由でええな」

 意外な言葉に、思わず返事ができなかった。顔を上げると、教授室の雑多な書類や雑誌などが改めて目に入った。時代が変わり、かつて権力と名誉と富を一身に集めていた教授の地位が、社会の批判にさらされ、責任と役割ばかりの職になっていたのだ。厳しい競争を勝ち抜き、自ら望んで就いた教授職ながら、M教授はその多忙さ、窮屈さ、煩雑さに、おそらく疲れていたのだろう。そこに40歳をすぎて夢見るようなことをボクが臆面もなく口にしたので、先の一言が洩れたのではないか。

「で、どんなところに就職したいんや」

 そう聞かれて、とっさに「拘置所なんかであれば」と答えた。第二外科が持っているポストに、大阪拘置所の医務部があり、医局員を派遣していた。拘置所の医者ならふつうの病院より時間はあるだろうし、収容されている人たちにも興味津々だ。

「わかった。あとは医局長と相談しろ」

 それで面談は終わり、後日、医局長と相談することになった。ボクには奇跡のような展開だった。

 しかし、医局長は教授ほど甘くはなく、むしろかなり不快そうな応対で、拘置所の話はNGとなり、ヒマがいいなら高齢者医療のクリニックに行けと、デイサービスのクリニックを紹介された。拘置所に行けなくなってがっかりしたが、人間万事塞翁が馬、6年後、そのクリニックをモデルにして、『廃用身』という小説でデビューできたのだから、人生はわからないものである。

[19]多忙で恩知らずに

 8月に入ると、受け持ちの患者さんが増えて多忙になった。

 定期的に開かれるカンファレンスや回診のほか、患者さんごとに手術前の検査や準備、本番の手術とそのあとの管理や家族説明などがいろいろあって、とても定時には帰れず、それどころか大学病院に泊まり込みでないと仕事が片付かない日も増えてきた。

 にもかかわらず、ボクの頭の中は、相変わらず小説の執筆が重要で、新婚生活ももちろん大事で、病院の仕事に全力投球できていなかった。ほかの研修医たちは、病院の仕事に全精力を注ぎ込んでいたが、ボクは均等配分していたとしても、傍目には仕事1/3、新婚生活2/3(小説のことは秘密にしていたので)に見えたかもしれない。新婚ボケの落ちこぼれと思われたのも致し方ない。それでも、ギリギリ最低限のことはしていたから、面と向かって叱責されることはなかったが、指導医の間では評価はたぶん最悪だった。

 特に肝臓病をメインにする肝胆膵疾患のグループには評判が悪かった。7月のはじめに、エンボリゼーションで腫瘍を壊死させた肝臓がんのSさんの手術が、いよいよ近づいてきて、講師のO先生(ボクにいじめのような患者観察を命じた人)をはじめ、グループの指導医たちはかなり不安に思っていたようだ。

 というのも、エンボリゼーションをしたSさんの手術は、いわば新療法で、教授をはじめ医局全体の注目度が高かったからだ。Sさんの手術は肝臓の約2/3を切除する大がかりなもので、術前準備にも術後管理にも高度なレベルが要求される。ダメ研修医のボクが、それを問題なくやりおおせるかどうか心配だったのだろう。

 手術の少し前、O講師は病棟の詰所に来て、Sさんのカルテをチェックし、ボクに「君はあんまりカルテを書かんな」と言った。ほんとうは怒鳴りつけたかったのだろうが、それでさらにやる気をなくされると困るので、遠まわしに発破をかけたようだ。

 ボクが例によって「はあ」と生返事で応えると、O講師はムッとした顔で、それ以上何も言わずに引き上げていった。

 手術の当日は、研修医が止血の結紮に手間取ると出血量が多くなるという理由で、ボクは肝臓の切除がはじまると結紮をさせてもらえず、ずっと術野を確保するためのこう引きをやらされた。

 手術は無事に終ったが、術後管理が大変で、6日間、病院に泊まり続けでいろいろな処置に忙殺された。

 1週間後、ホルマリン固定したSさんの肝臓を切開して、エンボリゼーションの効果を見る「切り出し」が、医局の研究室で行われることになった。打ち合わせのとき、指導医たちはやる気のないボクを完全に無視したまま話を進め、O講師も「君は来なくていいから」と言った。すると、グループの若手だったM先生が、「それはかわいそうやろ」と割って入り、ボクも切り出しに呼んでもらえることになった。

 このとき、M先生はアメリカの留学から帰国したばかりで、大学病院の事情がよくわかっていなかったのかもしれない。だから、ボクがダメ研修医だったことにも気づいていなかったようだ。

 この手術の少し前にも、別の患者さんにシャント手術(血漿交換のために、動脈と静脈をつなぐ手術)をするとき、M先生がボクの指導医になって、ほとんどの処置をさせてくれた。そのときはありがたくて、かなりやる気が出た。

 切り出しに呼んでくれたM先生の温情には感謝すべきだったが、ボクは小説に気持ちが向いていて、外科医として評価されたいという思いもなかったので、どちらかと言うと有難迷惑だった。今から思うと、恩知らずもいいところだが、切り出しも熱心に見ることなく、終ったらすぐに病棟に引き上げた。せっかくの機会を与えてもらったのに、M先生には申し訳ないことをしたと思うが、当時はそんな配慮もできなかった。

 その後、M先生は第二外科の教授になり、さらに日本外科学会や日本医学会の会長などを歴任する大物になった。ボクがせっかくの親切を無にしたことは、たぶん覚えていないだろう。

[18]夏休み一番乗り

 研修医にも夏休みが2日あり、指導医から順に休むようにというお達しがあった。

 本格的な研修は7月にはじまったばかりだったので、熱心な研修医たちはなかなか休みを取ろうとしなかった。やる気がないと見なされることを警戒したのかもしれない。ボクはそういうことは気にしないので、先頭を切って7月の後半に休むことにした。月曜と火曜にしたのは、日曜と合わせて3連休にして、妻とドライブ旅行に行こうと思ったからだ(当時は土曜日も勤務があった)。

 日曜の早朝、午前4時前に出発して、まだ明けやらぬ西名阪道を東へ向かった。行き先は三重県志摩半島の御座。ここはボクの母方の祖母の故郷で、子どものころから毎年、夏休みに出かけていた。

 日の出を見ながら気持ちよくドライブして、鳥羽からパールロードを走り、「日本の灯台50選」にも入っている大王崎の灯台を見て、英虞湾を抱える細い半島の先端に向かった。御座に着いたのは、午前9時ごろだった。

 御座には白良浜という海岸があり、文字通り、砂時計に入れたくなるほど細かくて白い砂の浜辺が広がっている。海の家やパドルボートを貸す店などもあり、海水浴場として賑わっていた。

 余談だが、ボクが子どものころ、堤防の内側に掘っ立て小屋のような簡易トイレがあった。小学5年生のとき、個室に入ると後ろの板壁に小指ほどの節穴が開いているのに気づいた。のぞくと、となりの個室の金隠しがこちら向きにあるのが見えた。

 どういうことか。

 考えるまでもなく、となりに女の人が入ったら、こちらに向いて水着を下ろすということだ。ボクは心臓が胸板を痛いほど打つのを感じながら、のぞき穴に顔をつけて息を殺した。しばらくすると、30歳くらいの女性が入ってきて、何の恥じらいもなく緑色の水着を下げた。板塀越しに見たそれは、思わず後ろにのけぞりたくなるような強烈なモノだった。今もその映像は鮮明に覚えている(白い腹部と濃い陰毛が見えただけですが)

 その経験は、約50年後、短編小説のアイデアを捻り出そうと考えあぐねていたとき、ふいによみがえり、「のぞき穴」という作品のモチーフになった(小説では女性の自慰を目撃したり、のぞきがバレてつかまりそうなったりしますが、それはフィクション)。

 閑話休題。

  御座に着いたあと、民宿に車を置いて、さっそく妻と2人で泳ぎに出かけた。件のトイレがまだあるかと、密かに期待したけれど、幸か不幸かトイレはプレハブに変わっていた。

 ボクたちは、まるで母親の葬儀のあとに海でたわむれたムルソーとマリイのように、真夏の太陽の下で休日を満喫した。海の中から太陽を見上げたり、パラソルを立てて昼寝をしたり、岩場でシュノーケリングをしたり、砂の城を作ったり、病院のことはすっかり忘れて楽しんだ。

 祖母は数年前に他界していたので、夕方、その空き家を見に行き、夕食のあとは浜辺にもどって花火をして、妻と2人、星空の下で踊った。

 次の日も泳いだり、弘法大師が開いたという爪切り不動尊に参ったり、夜にはまた花火をしたりして、楽しくすごした。

 3日目は早朝に民宿を出て、伊勢神宮に寄って、午前9時半ごろ帰宅した。一応、病院に電話をして、問題があれば出勤するつもりだったが、代理を頼んでいたのんきな同僚のOにようすを聞くと、異常なしとのことだったので、翌日からの勤務に備え、家でゆっくりした。

 学生のころは2カ月近くあった夏休みが、たったの2日になってしまい、がっかりだった。それでも、短いなりに思い切り楽しんだ。しかし、これからずっと短い夏休みが続くかと思うと、気持ちが沈んだ。

 そのころ、ボクの頭にあるのは自分のことだけで、休んでいる間、患者さんが病院で不安な時間をすごしていることなど、想像もしなかった。医療者としての自覚ゼロ。研修医としての向上心も皆無。何を考えているのかわからないヤツ。まわりから見ると、まさに「異邦人」のようだったかもしれない。