[16]F先生のこと

 F先生は胃がんの専門家で、指導医の中ではベテランの部類だった。ボク以外の研修医にも優しかったが、本人のいないところでは、名前の「二郎」から「ジロやん」と、軽く揶揄するように呼ばれていた。

 実は、F先生は指導医の中の嫌われ者で、医局内で孤立した立場だった。研修医たちが軽んじたのも、その優しさが少しでも味方を増やしたいという下心がミエミエだったからだ(ボクは親切にしてもらったので、嫌いではなかったが)。

 F先生は言葉遣いも丁寧で、物腰も低いが、自己中心的で、自分の主張はぜったいに曲げない頑固な一面があった。

 医局にはいくつも研究室があり、医局員はそれぞれのグループに分かれて研究を進めていた。必要に応じてスペースを確保するが、F先生はあれこれ理由をつけて、だれよりも広い場所を占有していたらしい。

 症例検討会では、胃カメラの診断で、F先生とほかの指導医たちがよくもめていた。胃がんにはボールマン分類というのがあり、がんの隆起と浸潤しんじゅんのちがいで、1型から4型に分けられる。隆起は見た目で判断できるが、浸潤の具合はわかりにくい。そこで2型(浸潤なし)と3型(浸潤あり)で意見が分かれるのだ。

 F先生は検討会の司会も担当していて、胃カメラのスライドが出ると、「これはボールマン2型ですね」などと決めつける。するとF先生を嫌っている指導医や講師が、「いや、周堤しゅうていが崩れてるから3型やろ」などと反論する。

 F先生は自分以外の全員が3型だと言っても、あれやこれやと反対意見を述べ、最後には司会者の特権で、「ということで、これは2型ですね」と、自分の意見を押し通してしまう。ボールマン分類は、手術にはさほど影響のない場合が多く、2型でも3型でも胃の切除範囲はほとんど変わらない。にもかかわらず、研修医の前で講師や指導医が大人げない言い合いをするのを見ていると、いかに仲が悪いのかがわかった。

 F先生は上司の講師を恐れないばかりか、教授にさえ楯突いたことがあったらしい。

 神前五郎教授は、F先生が医局内の宥和を乱すので、大学から関連病院に転勤させたいと考えていた。ところが、F先生はそれに従わず、あくまで転勤させると言うのなら、裁判に訴えると脅したという。当時の医局制度では、教授の権力は絶対で、医局員が逆らうなどということはあり得ないことだった。

 しかし、F先生は教授に従わなかった。この状況を、ある指導医がこう説明した。

「教授は“五郎”やからこうやろ(と言って指を5本広げる)。F先生は“二郎”やからこうなんや(指を2本立てる)。チョキとパーで、二郎のほうが五郎より強いんや」

 思わず「座布団3枚!」と言いたくなる解説だった。

 主張は強引だったが、F先生は手術の腕前がイマイチで、聞いたところでは、一度、比較的簡単な手術で吻合不全(縫いつけた消化管が洩れること)を起こし、教授にしばらく手術をするなと言われたらしい。

 ボクが受け持ちになった胃がんの患者さんの手術を、F先生が執刀したとき、血管の処理に手こずり、盛んに「この患者さんのアノマリー(通常とちがう状態)はすごいですな」と繰り返していた。自分の腕が悪いのではなく、患者の血管が異常だから手間取っていると言いたかったのだ。だが、F先生を嫌っていた第二助手の講師は、一度も「そうだな」とは言わなかった。

 その後、F先生は神前教授が退官したあとも大学に居残り、相変わらず嫌われていたようだ。しかし、さらに次の代で自分の後輩が教授になったとき、さすがに居づらくなって大学から出た。

 どこの病院に転勤したのは知らなかったが、しばらくして、F先生の名前が新聞に出た。がんの専門医であるF先生が、抗がん剤には発がん性がある・・・・・・・・・・・・・という論文を提出したという記事だった。胃がんの患者さんに抗がん剤を投与すると、ほかの臓器にがんができる危険性が高まるというのだ。

 抗がん剤で治療をしている医シャにすれば、こんな皮肉な論文はないだろう。いかにも人に嫌がられるF先生らしい着眼点だと、思わずニヤリとした。