[04]不安な当直アルバイト

 研修医の夜のお仕事に、一般病院の当直のアルバイトがあった。オーベンの研修医からを引き継ぐもので、ボクもK先生から2カ所のバイト先を紹介してもらった。

 当直のアルバイトはいわば夜間の留守居役で、入院患者に必要な対応(看取りもある)と、救急外来の患者さんの診療が主な仕事だ。

 最初の2回はK先生といっしょに当直したが、あとはひとりで行った。運がよければ寝ているだけの楽なバイトだが、運が悪いと何度も起こされ、翌日は寝不足のまま仕事をしなければならなくなる。若いから耐えられたのだろうが、夜中の緊急手術で一睡もせずに大学病院にもどったこともあった。

 はじめのころは、当然、不安だった。ボクは外科の研修医だが、夜間の救急外来にはあらゆる科の患者が来る。もちろん、どう対応していいのかわからない。そんなときのために、たいていの当直室には、『今日の治療指針』という分厚い本が備えてあった。これにはすべての科のあらゆる病気の治療法が書いてあるので、これさえ読めばたいていの患者に対応できた。

 救急外来の患者が来ると、看護師から当直室に電話がかかる。すぐに出動するのではなく、まず「どんな患者さん?」と聞く。あらかた症状を聞いて、貧弱な知識を総動員して、該当しそうな病気を思い浮かべる。慣れた看護師だと、「尿管結石の発作です」とか、「熱性けいれんです」などと教えてくれる。そうなればしめたもので、『今日の治療指針』の該当箇所を頭に叩き込んで、やおら白衣を羽織り、外来に下りていくのである。

 重症やほんとうに緊急性のある患者さんが来た場合は、その病院の院長や常勤医に連絡する。院長らは自分の病院で医療ミスがあったら困るので、たいていすぐに駆けつけてくれる。つまらないことで呼んでも、めったに怒られない。ボクは鼻血が止まらない患者が来たとき、1時間頑張っても止血することができなかったので、院長に来てもらった。そのときも院長は怒らず、ベロックタンポンという特殊な止血法を教えてくれた。病院としては、常勤医を呼ばずに研修医が勝手な処置をするほうが心配なのだ。

 そんな新米が当直していると知ると、患者さんは不安になるだろうが、泊っている研修医も不安だった。万一、医療ミスを犯すと大問題だし、場合によっては医療訴訟、医師免許の剥奪にもつながりかねないからだ。

 実際、ボクの身近でも恐ろしい話が伝わっていた。未熟な判断ミスや、対応のまずさが原因で、後日、患者さんが亡くなったというのだ。いずれも常勤医を呼べばよかったのだろうが、その場ではそういう判断に至らなかったらしい。

 一般にこういう状況を放置していてはいけないということで、2004年の新診療研修制度では、研修医の当直アルバイトが禁止された。当然のことと思われるかもしれないが、これには大きな弊害があった。

 そもそも研修医がアルバイトに行くのは、月10万円ほどの研修手当だけでは生活できないからだ。新臨床研修制度では、アルバイトを禁じる代わりに、研修医の手当を30万円程度に引き上げた。実力もなく、指導医にいろいろ教えてもらう立場の研修医が、そんな高報酬を受け取るのはおかしい。指導する助教のほうが薄給という事態も生じている。

 さらに、安い当直料で来てくれていた研修医が来なくなり、ベテランに頼むと当直料が嵩み、それを避けると常勤医の当直ローテーションが厳しくなり、経営不振や激務に耐えかねた医師が退職する病院が増えた。大学病院への医師引き上げも重なって、医療崩壊が進んだとも言われる。

 そればかりか、新卒者が大学病院ではなく、一般病院で研修するケースが増えて、医局制度の崩壊にもつながった。医局制度には問題もあったが、医師の信用保証や、僻地病院への医師派遣、人事の調整、トラブルの解決など、担ってきた役割も多い。

 研修医の当直アルバイトも、危険はあったが、たいていの場合は常勤医を呼ぶことで事なきを得ていたし、ボク自身振り返っても、ひとりで当直することでいろいろなことを学び、自信を深めることもできた。

 問題があるから改善するという姿勢では、新たに想定外の問題が起こる。問題があっても、ある程度は受け入れるほうが無難かもしれない。

(2021.10.11更新)

[03]病棟の女王

 当時、大阪市北区堂島にあった阪大病院は、横長の9階建てで、東西の病棟に分かれていた。その西側の7階、通称「西7」が、第二外科の病棟だった。

真ん中に詰所があり、研修医の大机と看護師(当時は看護婦)の大机が左右に配されていたが、右側の奥にもう一つ机があって、そこに鎮座しているのが看護師長(当時は婦長)だった。

 ボクが研修をはじめたときのS婦長は、でっぷりとした大柄で、女性版のパンチパーマのような短髪に大らかな風貌で、見た目は“肝っ玉かあさん”だったが、実態は病棟の女王だった。

 何しろ勤続30年近い大ベテランで、准教授が研修医のときからこの病棟にいたというのだから、教授以外はだれも頭が上がらない。今は医局のナンバー2たる准教授も、我々同様、右も左もわからない研修医時代を知られていれば、弱みを握られているのも同然だろう。

 実際、S婦長は詰所でも、講師をはじめとする指導医たちに、「先生、だめじゃない」とか、「何やってんの」とか、遠慮のない言葉を放ち、ときに露骨なため息をついたりした。それを横目で見ながら、我々研修医は現場では医シャより看護師のほうが偉いんだなという実感を植えつけられたものだ。

 指導医たちが下手に出るのは、未熟な研修医時代を知られているからだけでなく、患者を入院させるときに、S婦長の許可が必要だったからである。厄介そうな患者を入院させるときなどは、「婦長さん、お願い」と拝むように手を合わせたりする。ふだん偉そうにしている講師や准教授が、なぜそこまで低姿勢なのかと思うが、理由は十分な看護態勢が調わなければ、適切な医療も患者の安全も保証できないからだ。

 親分がそういう姿勢だから、部下の看護師たちも医シャに対して高圧的で、特に研修医などはヒヨコ扱いだった。意地の悪い看護師に当たると、患者さんの面前で、「先生、それちがってますよ」などと注意され、恥をかかされる。腹立たしいが、研修のはじめのころは看護師のほうが現場をよく知っているので、従わざるを得ない。

 悔しまぎれに、「信頼に関わるから、注意は後でしてくれ」と言うと、「それは失礼しました。早く信頼される医師になってくださいね」などと言い返される。

 しかし、中には優しい看護師もいて、ガーゼ交換のときなど次の手順がわからなくて戸惑っていると、黙ってピンセットや綿球を出してくれる。当然のような顔をして受け取るが、胸の内ではいつも「ありがとう」とつぶやいていた。

 ガーゼ交換は、手術後の患者さんのガーゼを取り換える処置で、看護師といっしょに処置用具を載せたワゴンを押して病室に向かう。傷を消毒して新しいガーゼで覆うだけの処置だが、ドレーンという管が入っていたり、傷が発赤していたり、縫合糸膿瘍(糸の感染)があったりして、そのつど処置を変えなければならない。

 手術創の抜糸も行い、1週間後にまず“半抜糸”(1つ飛ばしに抜く)をして、問題がなければ、翌日“全抜糸”をする。メスで深々と切られた傷が、1週間たつと、まるで接着剤でくっつけたようになるのを見ると、生きた細胞の力を実感した。

 ガーゼの交換は看護師との共同作業なので、はじめるタイミングがむずかしい。迂闊に声をかけると、「今、忙しいんです」などと、ピシャリと断られる。そんなとき、医シャの権威を振りかざして強要したりすると、あとで看護師から総スカンを食い、仕事がやりにくくて仕方なくなる。看護師に好かれているオーベンの中には、「おい、行くぞ」と、強引に看護師を引っ張り出す人もいたが、それは特例で、ボクのオーベンのK先生などは、嫌われているのを自覚していたから、自分でワゴンを押して単独で行くことが度々あった。

 独り立ちをした後は、看護師の手が空いていそうなときを狙って、「ガーゼ交換に行こうか」と声をかけるのだが、何度か断れると、「今、いいかな」と気弱になり、さらに冷たい扱いを受けると、「行ってもらえる?」とお願いベースになる。

 うまく看護師を連れ出せても、廊下に置いてあるワゴンが出払っていたりすると、先に確かめとけよ、使えないヤツ、という看護師の視線に耐えながら、「申し訳ない」と謝らざるを得なくなる。

 こんな状況も、“女王”が君臨していたからこそだろう。バカに疲れる作業だったが、おかげで少しは共同作業の基本を学べたかもしれない。

(2021.10.04更新)

[02]オーベンとネーベン

 研修の初日は自己紹介のあと、オリエンテーリングで終わり、本格的な研修は翌火曜日からはじまった。

 新研修医は「ネーベン」(「副」の意味のドイツ語)と呼ばれ、1年先輩の研修医、「オーベン」(「上」の意味)について、5月後半から1カ月余り、日常業務を学ぶ。ボクのオーベンになったのは、和歌山出身のK先生だった。

 K先生はイケメン、長身、スポーツ万能で、カラオケはプロ級、ボーリングもアベレージ200超えのスーパーマンのような人だった。研修医としても優秀で、知識量は半端でなかった。そんなK先生に、ボクは採血の仕方から、静脈注射、点滴、エラスター針(金属針とプラステックチューブの二重構造の留置針)の刺し方、ガーゼ交換、動脈穿刺、傷の縫合、切開排膿、カルテや処方箋の書き方など、あらゆることを習った。

 薬の名前も、学生時代に覚えたのは“薬名”(物質の正式名)なので、現場では役に立たない。処方箋に書くためには“商品名”を覚えなければならないからだ。同じ消炎鎮痛剤でも何種類かあり、のみ薬ばかりでなく、座薬や湿布や塗り薬などの外用薬、注射薬も静脈注射、筋肉注射、皮下注射の別があり、点滴も末梢静脈と中心静脈があって、あらゆる症状に合う薬を覚えなければならない。K先生は使う頻度の高い薬を、人間辞書のように次から次へと教えてくれ、ボクはそれを必死に手帳に書き留めて覚えた。

 検査オーダーの出し方や、返ってきた検査結果の判定、それに応じた処置や処方、発熱や頻脈、徐脈、尿量の減少、呼吸数の変化、吐血や下血、便秘や下痢、腹痛や嘔吐、黄疸、腹部聴診、圧痛と抵抗、腹膜刺激症状や、直腸指診など、優秀なK先生は自分ができるものだから、機関銃のように次から次への知識を披露してくれる。ありがたいとは思ったが、そもそも基本的な知識に欠けるボクには、研修というより特訓、いや、シゴキに近かかった。何度もギブアップしかけたが、K先生は忍耐強く付き合い、親切に指導を続けてくれた。

 そんな完璧なオーベンだったが、困ったこともあった。

 K先生は仕事熱心のせいか、当直のアルバイトと週末に和歌山の実家に帰る以外は、病院に寝泊りしていた。朝イチから病棟の処置やカルテ書きをして、午前10ごろに一段落すると、「エッセン(食事)に行こうか」となる。毎朝、近くの喫茶店で朝食を摂っていたのだ。

 ボクは家ですませているが、オーベンと行動を共にするからいっしょに食べる。昼になるとランチに行く。夕方近くなると、「外科医はいつ緊急手術で夕食抜きになるかわからんから、食べられるときに食べとこう」と、また食事に出る。ボクは帰宅すると妻が夕食を作って待っているので、都合1日5回の食事になる。激務でカロリーを消費したせいか、太りはしなかったが、胃の調子が悪くなった。

 それからもう一つ。K先生は外見、技量ともに申し分ないのだが、性格が個性的すぎて、協調性に乏しい一匹狼だった。ほかのオーベンからも浮いた存在で、指導医たちにも煙たがられていた。

「教授でも指導医でもまちがえることはある。おかしいと思うことは、はっきり言うべきやぞ」

 そう言って、堂々と指導医に反論したり、疑問を呈したりしていた。あとで、「あんなこと言っていいんですか」と聞くと、平気な顔で、「常に自分の頭で考えて、自分の意見を持つことが大事なんや」と強調した。

 たしかにそうだと思い、ボクも自分なりの意見を持つよう心がけ、7月に独り立ちをしたあと、K先生に倣って指導医に意見を言ったりした。K先生は優秀だから、意見にも説得力があったが、ボクはダメ研修医だったので生意気なことしか言えない。

 うんざりした指導医がボクに訊ねた。

「君は仕事ができんくせに、口だけは達者やな。オーベンはだれやったんや」

「K先生です」

 答えると、指導医は、「ああ、それでか」と即座に納得し、ボクに言い渡した。

「Kに教わったことは、すべて忘れろ」

 医シャは人間性も大事なんだと学んだ瞬間だった。

(2021.09.27更新)