[25]うつ病の研修医

 研修医の仕事は過酷だ。

 しかし、それはやりようにもよる。ボクのように適当だと、そうでもないが、まじめにやるといくらでも過酷になる。たぶん、X(差し障りがあるのでイニシャルは伏せます)も、まじめにやりすぎたのだろう。

 Xは学士入学で東大を出たあと阪大の医学部に入ってきた人で、性格は温厚、ユーモアも解し、いつも柔和な笑みを浮かべていた。

 ボクは特に親しかったわけではないが、同じ研修医仲間として、雑談をしたり、たまにいっしょに飲みに行ったりもした。

 周囲が最初に変化に気づいたのは、彼がアルバイトの代理をさがさなくなったことだ。

 研修医はみんな、週に二回か三回、市中病院に当直のアルバイトに行っていた。しかし、手術の日などは大学病院に泊まり込むのでアルバイトに行けない。そんなときは、同僚のだれかに代理を頼むことになる。患者さんが急に重症になった場合などは別だが、手術の日はあらかじめわかるので、みんな前もって代理をさがすようにしていた。

 ところが、Xはそれをしない。手術の日、当然、Xは大学病院に残るから、アルバイトに行けなくなる。バイト先の病院はXが来ないと困るから、はじめのうちは予定のない者が、急遽、代理で行ったりしていた。

 しかし、それが繰り返されると、研修医たちもXの態度に不満を持ちはじめる。手術日の前日になっても、Xがだれにも代理を頼まずにいると、「明日のバイト、どうするつもりなんや」と、苛立ちながらXに詰め寄る者もいた。

 Xは「うーん」と唸って、「どうにかする」と、曖昧に答える。当然、どうにもならないから、また研修医のだれかが行くはめになり、みんなの苛立ちが募る。

 もう一つの変化は、Xが自分の髪の毛を指でよじるようになったことだ。詰所にいるときも、研修医用の机の前にいるときも、何をするでもなく指で髪の毛をよじっている。アルバイトの代理をさがせと言われたときなど、唸りながら髪の毛をよじる回転を速める。

 ボクも子どものころ、寝つけないときなどに、よく自分の髪の毛を親指と人差し指でよじったものだ。なんとなく安心感があって、それで眠れるのだった。Xが髪の毛をよじっていたのも、同じ思いだったのかもしれない。

 しばらくして、食道胃疾患グループのチーフであるO講師が詰所に来て、Xがしばらく休むと研修医たちに伝えた。理由はうつ病。今でこそうつ病で仕事を休んだり、職場を変わったりというのは珍しくないが、40年ほど前は異例だったので、みんなキツネにつままれたような顔をしていた。

 当時はうつ病に対する理解も乏しく、Xは甘えているとか、性格が弱いなどと、露骨に見なす者もいた。ところが、Xの離脱を告げに来たO講師が、「僕も若いころ、同じようになったから、彼の気持ちはよくわかる」と言ったので驚いた。

 O講師は陽気で面倒見もよかったが、若手に厳しいことでも有名だった。だから、うつ病でリタイアするXには、きっと低い評価を与えると思われていた。ところがO講師がXを擁護するように言ったので、それまでXに苛立っていた研修医たちも、なんとなく批判的な意見は控えなければならないという雰囲気になった。

 Xが休職したあと、彼が受け持っていた患者をみんなで分担することになり、ボクも1人を引き受けた。Xが書いたその患者さんのカルテを見て唖然とした。数日前に入院しているのに、現病歴も既往歴も書いてなくて、辛うじて家族関係の図だけが、頼りない線と文字で書かれていた。これでは仕事にならないだろう。よほどエネルギーが枯渇していたのだなと気の毒になった。

 Xは休養後、外科から内科に移ったが、勤務医になってからもうつ病に苦しんでいたようだ。

 うつ病の本態については、神経伝達物質のセロトニンがどうとか、海馬の神経障害がどうとか、仮説はいろいろあるが、詳細は未だに不明で、正常と異常の境界も曖昧だ。専門家も手探りで、とにかく寄り添い、理解を示さなければならないとされる。しかし、それで快復するとはかぎらず、長期化する例も少なくない。治療薬はどんどん開発されているが、いい薬が出れば患者は減らなければならないが、逆に患者数は増えている。

 この皮肉に医療者は加担していないだろうか。最近では新型うつ病とか、現代型うつ病などの新しい病名が出てきて、うつ病の範囲も大きく広がった。それで救われる人もいるだろうが、病気というある種の“アンタッチャブル”に逃げ込んで、たった一回の人生を棒に振ってしまう人もいるのではないか。自殺の危険性を考えると、及び腰にならざるを得ないし、無理に頑張ることで、取り返しのつかないことになる場合もあるだろう。

 優しさと甘やかし、厳しさと無理解は、いずれも紙一重。ほんとうに苦しんでいる人を救う方法は、どこにあるのだろうか。

[24]不思議な誤診

 研修医のときの話ではないが、医シャの患者説明に関するエピソードをもうひとつ。

 ボクの妻の母が、K中央病院に健康診断を受けに行ったときのことだ。そのころボクは卒後3年目で、大阪府立成人病センターの麻酔科に勤務していた。

 胃カメラをしてくれたのが、たまたま研修で同期だったYだったので、お礼方々、電話で結果を聞くと、Yはあっさりとこう言った。

「ああ、お義母かあさん、ボールマン3型の胃がんや」

 ボールマンの分類は、胃の進行がんを表し、3型は周囲に浸潤(しんじゅん)のあるタイプで、悪性度はかなり高い。

 患者さんのがんについては、これまでふつうに同僚と話していたが、義母のがんを知らされたときのショックは、予想外に大きかった。義母は自覚症状もなかったので、心の準備ができていなかったこともあったかもしれない。それ以上に、浅はかなことだが、他人の病気と身内のそれのちがいを、はじめて身をもって体験したのだ。

 当然、妻もショックを受けるだろうし、これから手術、抗がん剤治療、さらには最悪の場合、死も覚悟しなければならない。というか、むしろ早死にはほぼ確定という気持ちだった。多くのがんの患者さんの死を経験していれば、当然だろう。

 1週間後、病理検査の結果が出るのを待ってYに連絡すると、「がん細胞は出なかった」との答え。もしかしたらがんではないのかと、一瞬、希望を胸に「良性の可能性もあるのか」と勢い込んで聞くと、Yはこともなげに答えた。

「たまたま出んかっただけやろ」

 生検(鉗子で組織の一部を採取すること)の場所が、悪かっただけというわけだ。

 このとき、ボクたち夫婦にはまだ子どもがいなかった。このままだと義母に孫の顔を見せられない可能性もある。焦ったが、急に妻を妊娠させるわけにもいかず、仮に妊娠しても、生まれるまで義母が生きているかどうかもわからない。

 それより大事なことは、一刻も早く手術でがんを取り除くことだ。K中央病院には、研修医のときにお世話になった食道胃疾患グループのチーフだったO先生がいるので、お願いしてもよかったが、当時、父が国立大阪病院(現・国立病院機構大阪医療センター)の麻酔科にいたので、そちらで手術を受けることになった。

 O先生に電話でその旨を連絡すると、ボクを気遣うように言ってくれた。

「お義母さんの胃カメラのフィルム、見せてもらった。どうやらボールマン3型のようやが、手術は十分できると思う。ただし、急いだほうがいいやろうな」

 その声には思いやりがあった。O先生はボクを元研修医としてではなく、患者の身内として扱ってくれたのだ。

 かたや、Yはボクの同期だし、同じ医シャ同士だからという気持ちで、率直に告げたのだろう。もちろん悪気はないはずだ。しかし、ベテランと新米では、こうも配慮がちがうのかと思わざるを得なかった。大袈裟に言えば、絶望を突きつけられるのと、まだ希望はあると感じさせてもらうかのちがいだ。

 12月の半ばだったので、何とか年内に手術をと思ったが、義母に話すと、ちょっと待ってほしいと言われた。理由を聞いてあきれた。村で作る味噌を仕込む当番に当たっているから、それをすませてから入院したいというのだ。

 味噌作りと命のどちらが大事なのか。そう思ったが、当時はまだがんの告知をしない時代だったので、義母には重症の胃潰瘍だとしか話していなかった。妻や義父にはがんだと告げていたので、まわりは焦ったが、あまりせっつくと、がんだと気づかれる恐れもあり、もどかしい思いを堪えつつ、味噌作りを優先することになった。

 年明け早々に入院したが、K中央病院の検査でがん細胞が出ていなかったので、再度、国立大阪病院でも胃カメラをしてもらった。父が担当医に印象を聞くと、大きな潰瘍はあるが、がんには見えないとのことだった。

 果たして、1週間後に出た病理検査の結果は、がん細胞なし。念のために、もう1週間置いて再々度、胃カメラをしてもらったが、潰瘍はさらに小さくなっていて、病理検査でもがん細胞は見つからず、結局、義母の診断は胃潰瘍ということで落ち着いた。

 要するに、K中央病院での胃カメラは、潰瘍の状態が最悪のときに行われたということらしい。その割に胃痛などの症状がなかったのは不思議だが、研修医上がりのYは別として、ベテランのO先生までがボールマン3型と言ったのだから、ボクは胃がんにまちがいないと覚悟していた。それがただの胃潰瘍だったとは・・・。

 信じられない思いだったが、義母は手術もせず、飲み薬だけで快復して退院した。87歳の今も元気でいるのだから、やはり胃がんではなかったのはまちがいない。

[23]残酷な説明2

 患者さんの病気が悪いものであるとき、医シャはどう説明すべきか。

 医学的なデータに従い、絶望的な状況をそのまま伝えるのでは、あまりにも配慮に欠ける。かと言って、いたずらに甘い希望を抱かせるのも、専門家としては不誠実だ。

 医シャもイヤな話はせずに、患者さんを励まし、勇気づけたい。そのほうが楽だし、自分も気持ちがいい。だが、それではただの親切な人になってしまう。専門家であれば、つらい気持ちを抑え、厳しい現実を踏まえて、言うべきことを言わなければならない。

 と、今では思う。だが、研修医のころのボクは、患者さんに悲観的な説明をする指導医を、残酷だと思っていた。なぜことさら悪い話をして、患者さんや家族を悲しませるのか。特に家族への説明には、厳しいことを言う指導医が多かった。

 食道静脈瘤で入院してきたMさんという女性のときもそうだ。まだ40代で、食道静脈瘤の原因は肝硬変だった。第二外科はがんの患者さんがほとんどだったので、肝硬変のMさんは、ボクにすれば気が楽な患者さんだった。

 肝硬変で静脈瘤ができるのは、肝臓の静脈に血が流れにくくなって、バイパスとして食道の静脈に血液が流れ込んで静脈が膨れるためで、血管の壁が薄くなるので、破れると大出血を起こす。それを防ぐため、手術ではバイパスから流れ込むルートを遮断する「食道離断術」というのを行う。器械吻合器を使うので、失敗のリスクは低いし、がんのときのようにリンパ節郭清などもしないので、手術時間も短い。

 楽観していると、手術前の家族説明で、指導医のK先生がこう言った。

「Mさんは肝硬変ですから、将来はむずかしい状況も予測されます。天寿をまっとうできない可能性も高いので、どうぞお身体をいたわってあげてください」

 説明を聞いていたのは、Mさんのご主人と中学2年生の娘さんだった。肝硬変という病気にそんな悪い説明を予測していなかったのだろう、ご主人は驚き、悲壮な表情になった。ボクも同じ思いだった。

 ご主人はいくつか質問をしたが、K先生は相手を安心させるようなことは言わなかった。そして、最後に娘さんにこう語りかけた。

「お母さんはあまり長生きできないんだから、しっかり親孝行をしてあげてね」

 うつむいて聞いていた娘さんが、耐えきれず涙をこぼした。どうしてそんな残酷なことを言うのか。ボクは不思議で仕方なかった。K先生もまた温厚で優しく、研修医にも親切だったからだ。

 説明を終えてから、ボクはK先生にそのことを聞いた。もともと口数の少ないK先生は、一言、「あの人はお酒を飲まんやろ」とだけ言った。

 勉強不足のボクには何のことかわからなかったが、後日、その意味を知った。アルコール性でない肝硬変の原因は、たいていC型肝炎ウイルスの感染だ。C型肝炎で肝硬変になったら、次は肝臓がんになる可能性が高い。その場合は命の危険が高まる。K先生はそのことを踏まえて、Mさんが天寿をまっとうできない危険性を示唆したのだ。

 娘さんはあのとき泣いたが、その後はきっとお母さんを大事にしただろう。Mさんが天寿をまっとうできる場合はいいが、仮に早めに亡くなっても、娘さんは精一杯、親孝行をしたはずだ。もし、娘さんがあの説明を聞かなければ、母親の寿命を楽観して、親不孝をしたかもしれない。それで思いがけず早い別れが来たら、どれほど悔やむことになるだろう。

 ご主人にしても同じだ。悲観的な説明はショックだったろうが、そのあとMさんとの日々を無駄にはしなかっただろう。残酷だと思えたK先生の説明は、実際には思いやりにあふれたものだったのだ。

 患者さんの病気が悪いとき、希望を持てるような説明を求める人は多い。悲観的な説明をする医シャは冷酷だ、思いやりがない、配慮に欠けると責められる。医シャも楽観的な説明で、大丈夫、きっとうまくいきますと、笑顔で言ってすませるほうが、はるかに楽で気持ちがいい。

 しかし、専門家なら、先を見越して厳しいことも言わなければならない。研修医のときにはわからなかったが、今は憎まれ役を引き受けるのも、医シャの仕事だと思う。