[46]ネーベンが来る

 5月の後半、1年下の研修医たちがやってきて、ダメ研修医のボクもオーベンになった。

 新研修医との顔合わせは、病院の講義室で行われた。生意気そうなのとか、強面とか、調子のいいのだけが取り柄みたいのがいて、担当する相手によっては扱いに苦労しそうなのが多かった。

 その中でボクに割り当てられたのは、たまたま医学部のサッカー部の後輩で、高校の後輩でもあるN君だった。ダブル後輩の上に、人一倍素直で明るい性格なので、これほど扱いやすいネーベンはないと、ボクは密かにその幸運を喜んだ(N君にとっては、不運だったろうが)。

 糸結びを教え、採血の方法を教え、消毒の仕方、清潔と不潔の峻別、ガーゼ交換のやり方、手術前の手洗いなど、一通り説明すると、早くも教えることがなくなった。

 それで1年前にボクのオーベンだったK先生に教えてもらったときのメモ帳を取り出して、それを見ながら指導することにした。久しぶりに見たメモには、さまざまな症状に対する薬から、当直のときの緊急対応、傷の縫合の仕方、日曜日に検査部が閉まっているときに、自分で顕微鏡を使って赤血球や白血球を数える方法まで書いてあり、ボクがこの1年間でほとんど習得しなかった技術や知識が満載で、改めてK先生の偉大さに感心させられた。

 それらの知識は、ボクが十分に習得していない以上、N君に伝えることもできず、不運な彼はボクがK先生から教わった1/3ほどの内容しか会得できなかったと思う。それでも彼は不満をもらすことなく、笑顔でボクの指導についてきてくれた。

 N君については、学生時代にひとつ奇妙な記憶があった。サッカー部の練習を終えて帰るとき、たまたま2人で橋の上に差しかかると、すばらしい夕焼けの空が広がっていた。それを見て、彼が不思議そうにこう言ったのだ。

「みんな夕焼けを見たら、きれいとか言うでしょう。ボクは1回もきれいと思ったことがないんです」

 西の空一面にオレンジ色のスクリーンが広がり、夕陽は目も眩む光を投げかけ、たなびく雲をコバルト色に照らしていた。その雄大さ、華やかさは、自然の豪奢な絵巻さながらで、見る者の心を奪わずにはおかなかった。なのに、彼はこれをきれいと思わないと言う。性格のいいN君は、ふだんでも笑顔なのだが、このときは少し戸惑った表情をしていたが、ボクもどう応じたらいいのかわからなかった。

 ネーベンが来て2週間ほどたつと、各オーベンもそろそろネーベンに自立を促すようになる。採血当番やガーゼ交換などをネーベンにさせ、新しい入院があると、ネーベンに診察させてカルテも書かせる。オーベンは横で見ているだけになり、その時期がすむと、次第にオーベンは病棟に顔を見せなくなった。適宜、自主休暇を取りはじめたのだ。

 だけど、ボクはずっとN君について指導を続けた。ダメなオーベンで申し訳ないと思ったからではない。1年前のオーベンを思い出して、密かにある計画を練っていたのだ。それは海外旅行。ボクたちの上のオーベンは、この時期、2人が海外旅行に行っていた。だから、ボクもそれを楽しみに、この1年をすごしてきたのだ。

 海外旅行に行くと、当然、ネーベンは困ったことがあっても連絡がつかない。だから、ボクがいなくても問題がないように、N君につききりで指導し、独り立ちを確実なものにしようと目論んだわけだ。

 受け持つ患者さんによっては、N君に任せられない場合もある。ボクは新入院に大物が入ってこないことを祈りながら、着々と旅行の準備を進めた。そのとき受け持っていたのは、乳がんや直腸がんの患者さんで、これはネーベンでも対応できるものだった。

 ところが、6月になってKさんという肝臓がんの患者さんが入院してきた。肝臓がんは手術が大がかりで、術後管理もむずかしい。手術の予定が伸びると、術後管理が旅行の予定と重なり、キャンセルせざるを得なくなる。

 困ったなと思っていると、うまい具合に手術予定が早まり、旅行の1週間前にKさんは手術を受けることになった。手術のあとの1週間を無事にすごせば、あとは経過観察だけでいい。

 この時点でボクはN君に、「実は来週から海外旅行に行くから、よろしくね」と伝えた。強面のネーベンなら、「冗談じゃないですよ」と怒るところがだ、そこはクラブと高校のダブル後輩で、抜群に素直な性格のN君なので、「えっ」と驚きはしたが、困ったような笑顔で「わかりました」と、納得してくれた。

 問題の手術の日、N君は緊張して手術助手を務め、ボクは横に付ききりでN君をサポートした。手術当日はN君といっしょに病院に泊まり込み、術後管理に努めた。

 幸い、Kさんの経過は順調で、術後出血も感染もなく、このままだと、ボクが旅行に行っている間に退院できそうな雰囲気だった。ボクはN君に退院までにすべきことを書いたメモを渡し、「あとは頼む」と言い残して、病棟をあとにした。

 帰りのエレベーターホールで、研修医担当の指導医O先生に出会い、「君はまだ病棟に来てくれてるのか」と感心するように言われたので、「明日からヨーロッパ旅行に行くんです」と言うと、「ええなぁ」と受け流してくれた。

 これで心置きなく休暇に出かけられるはずだったのだが・・・・・・。

[45]迷った末に“外科医の奴隷”に

 第二外科での研修のあとはどうするのか、道は大きく分けてふたつあった。

 ひとつは第二外科に入局して、関連病院に派遣される道。これはほとんどの研修医が進むコースで、一人前の外科医になるため、多忙な毎日をすごすことになる。平凡だが安全な選択で、同期にも遅れを取らないですむ。しかし、小説家になることを目指すならどうか。ヒマな病院に派遣されればいいが、忙しい病院に行かされると、小説を書く時間が取れなくなる。

 今ひとつの道は、麻酔科の研修医になることで、麻酔の技術を習得することは、外科医としても有益なので、1年先輩のオーベンたちも2人が麻酔科に進んでいた。

 麻酔科は受け持ち患者がいないので、手術がすめば病院から解放される。休日や夜中に呼び出されることもない。おまけに麻酔科では、平日の1日を「研修日」と称して、休みにすることができたので、小説を書く上では願ってもない要件だった。

 もし麻酔科に進むのなら、ボクは月曜日を研修日にしようと考えていた。当時、土曜日は午前中出勤だったので、休みは日曜日だけだった。たまに月曜日が祝日だと、連休になって大いに喜んだものだ。それが月曜日を研修日にすれば、毎週が連休になるのである。小説を書くにも遊ぶにも、これほどの好条件はない。

 そこでボクは麻酔科に進もうと思ったが、これにもふたつの道があった。

 2年目の研修医は定員が3人のところに7人の希望者がいるので、ひとつはクジで決めるという道。今ひとつは、はじめから2年間、麻酔科で研修を受けると約束すれば、優先的に研修枠に入れてもらえるという道だった。クジにはずれて外科の多忙な病院に行かされるのは困るが、2年も麻酔をやると、外科医としては大きな遠回りとなる。

 そのまま麻酔科に残れば、留学のチャンスもあるし、子どもができたら家族サービスの時間も取りやすい。だが、当時は麻酔科の常勤ポストがある病院は限られていて、就職先が不安定な上、収入もさほど多くない。病院に所属しないフリーの麻酔科医になる道もあるが、これは自由で高収入だが、いわば根無し草で不安定きわまりない。

 生活、収入、小説、外科医への未練もあり、自由はほしいけれど、安定も捨てられないという自己撞着に陥った。

 小説家になることについては、研修医のうちにデビューできなければ、医者として働きながらでは、十分に小説に打ち込めないのではという心配もあった。だから日々、焦っているのだが、家庭もあるので、臆病ながら安全な道を行ったほうがいいという思いと、挑戦できるのは若いうちだけだと、自分を鼓舞する思いもあって、気持ちが乱れて答えが出せなかった。

 妻に相談すると、「あなたの好きな道を行けば」の一言で、冷たいのか信頼してくれているのか、はたまたボクの人生になど興味がないのか、状況を説明しかけると、「そんなこと、クドクド考えても仕方ないわよ」と一蹴され、やはり自分で決めるしかないと肚をくくらされた。

 結果、選んだのは、はじめから2年麻酔科にいる約束で、優先的に研修枠に入れてもらう道だった。やはり決め手は小説を書く時間がいちばん多く確保できるということである。

 そのあと、土曜日の午後に医局の有志でテニスをしたとき、指導医のK先生に、「おまえ、次はどうするんや」と聞かれたので、「麻酔科に行きます」と答えると、「麻酔科? あんなもん、外科医の奴隷やないか」と、さも蔑むように言われた。

 たしかに、麻酔科医は手術が続いている間は外科医の言いなりにならなければならない。それどころか、手術の前から患者さんに麻酔をかけて準備をし、手術がすんで外科医が手を下ろしたあとも、麻酔をさまして、患者さんを手術室から送り出さなければならない。それで病気を治すという手柄は、すべて外科医が持っていく。

 しかし、麻酔科医がドクターストップをかけると、手術そのものができなくなるので、手術前は外科医も「よろしくお願いします」と低姿勢になる。手術が終わったあとも、麻酔科医につむじを曲げられると次の手術がやりにくくなるので、「ありがとうございました」とやはりていねいに応じる。しかし、心の中では外科医はそんなふうに思っているのかと、軽いショックを受けた。

 K先生は後に教授候補にもなった優秀な外科医で、手術だけでなく卓球やテニスもうまかった。オシャレで研修医にも人気があったが、優秀であるがゆえに、自信家でやや高慢なところがあったようだ。

「外科医の奴隷」などという過激な言葉を使ったのは、個人的にダメ研修医のボクにムカついていたからかもしれない。ボクの父は麻酔科の草分け的な医者だったが、K先生はもちろん知らなかったのだろう。知ったらどんな顔をするかと思ったが、何も言わずに曖昧な笑みだけ返した。

[44]薄毛対策

 ボクは子どものころから髪の毛が多くて、中学と高校でサッカーをしていたきは、髪の毛を振り乱して走るので、“ライオン丸”という渾名がついたほどだった。

 そのボクが、最初に自分の薄毛に気づいたのは、大学生になって理髪店で前髪を切ってもらうとき、中央部分より左右がやや少ないと感じたときだった。だが、それも気にするほどではないと思っていた。

 しかし、大学5回生のとき、三面鏡で自分を見て、ふと頭頂部の髪のボリュームが少ないことに気づいた。手鏡で頭頂部を確認すると、恐ろしいことに、わずかに地肌が透けて見えた。

 そこではたと、遺伝に考えが及んだ。父は頭頂部がハゲていて、祖父は額がハゲ上がっていて、写真で見る曾祖父は海坊主のようなハゲ茶瓶だった。ハゲ方が遺伝的に順繰りだとすれば、ボクはハゲ茶瓶の番になる。

 大学を卒業して研究医になると、自分だけでなく、周囲にも薄毛が気づかれだした。

「おまえ、髪の毛、薄いんとちゃうか」

 相手は悪気なく言うのだろうが、こちらは胸に大砲の弾を受けたくらいにドキンとする。背後に人が立ったり、座っているときにだれかが後ろを通ったりすると、ゴルゴ13並に神経過敏になって、後頭部を見られているのではないかと緊張した。

 そんなとき、雑誌か何かで「ミラクルグリーン」という薄毛予防剤の宣伝を見つけた。まだコマーシャルを信じるほどに未熟だったボクは、そのネーミングに期待して購入した。薄毛は男性ホルモンの影響が強いので、それを抑制すれば薄毛は防げるというのが謳い文句だった。増強するのではなく、抑制するというところに、一抹の不安を覚えたが、その話をすると、額がハゲ上がりつつあった研修医のYと、全体が薄くなりつつあった指導医のS先生が、自分もその薬を使いたいと言い出した。

 それから3人は顔を合わすたびに、互いの効果を確認し合うようになった。むろん、すぐには変化は現れない。S先生は東京の出身だったので、標準語のアクセントで、「どんな感じ?」などと聞いてくる。ボクが「夜、寝るとき、枕が少し遠くなったような気がします」などと答えると、「じゃあ、効いてるんじゃない」と、表情を明るくしたりした。

 しかし、結局は3人ともやめてしまった。効果を信じようにも、無駄であると認めざるを得なかったからだ。

 以後もボクは薄毛対策には腐心し、外務省の医務官としてパプアニューギニアに赴任したときは、逆に、いっそのこと髪の毛がすべてなくなれば、薄毛対策も不要だろうと、シンガポールに出張したとき、現地の理髪店でスキンヘッドにしてもらった。帰宅すると、子どもたちが「フェスター、フェスター」とまとわりついてきた。アダムスファミリーに登場する丸ハゲのフェスターおじさんに見えたのだろう。

 スキンヘッドにすると、薄毛対策は不要になったが、髪のあるところはすぐ生えてくるので、毎日、髭剃りの要領で剃らなければならず、これはこれでけっこう面倒だと知った。

 40代半ばのとき、「リアップ」というナイスなネーミングの増毛剤が出て、いかにも効果がありそうだったので使ってみることにした。これは頭皮に塗る液状タイプだったので、医学的に効果を判定するため、毎朝、頭の右半分にだけ塗ってみた。塗らない左に比べて有意差があれば、同じ人間の頭皮で同時に試すのだから、この上ない比較試験のエビデンスとして認定できるだろう。

 5カ月間、休まず実験を続けたが、左右差はまったく見られず、残念ながらボクには無効であることが判明した(ウサギの耳にコールタールを塗って世界初の人工がんを作った山極勝三郎博士は、3年以上も頑張ったのだから、ボクももう少し続けるべきだったかもしれないが)。

 さらに50代後半には、「プロペシア」というちょっとイヤな名前の増毛剤(英語のalopecia=脱毛症を連想させるので)が出た。これは飲み薬で、高価だけれど(半年分で約5万円)、よく効きそうに思えて、服用をはじめた。1年くらい続けたが、やはり効果が感じられないので、中止しようと思ったら、「この薬はやめると急に脱毛が進む」という恐ろしい噂を聞きつけ、やめるにやめにくくなった。それでもやはり効果がないので、漸減療法(毎日の服用をしばらく2日に1回にし、さらに3日に1回、4日に1回と、徐々に減らす)でやめることに成功した。

 60代後半になると、ハゲていることに抵抗がなくなり、増毛剤への興味もなくなった。言わば“悟りの境地”に至ったわけだ。こうなれば背後に人が立とうが、上からのぞかれようが、何ともなくなる。

 どうせなら、もっと早くにこの境地に到達したかった。