[52]笑気ガス体験

 笑気ガスは、全身麻酔のベースとして、酸素と半々に混合して人工呼吸に使う。意識はそれでほとんど取れるが、鎮痛効果が十分でないので、吸入麻酔剤や麻薬を追加して、本格的な全身麻酔にする。

 笑気ガスは、正式名を亜酸化窒素(NO)といい、18世紀にイギリスで発見され、吸うと陶酔感が得られるので、当初はパーティーを盛り上げるためなどに使われたらしい。その後、麻酔作用があることがわかり、医療用に使われるようになった(Wikipediaより)。

 手術室には酸素と笑気ガスの2本の配管があり、天井からホースがぶら下がっていて、それを麻酔器につないで使用する。もちろん、麻酔の目的以外で使うことは許されない。

 が、好奇心旺盛な研修医は、こっそりそれを試したくなり、空いている時間に、空いている手術室で、ボクを含む3人が少し笑気ガスを吸ってみた。黒いゴムマスクを口に当て、はじめは恐る恐る吸っては口から放していたが、徐々に大胆になり、大きく吸い込むと、頭がクラクラしはじめた。

 見つかったら大事になりかねないところだが、笑気ガスで気が緩んだのか、3人はまるで中学生がタバコをまわしのみするように、ゴムマスクをやり取りした。

 そこへ突然、指導医が入ってきて、「おまえら、何をしてる」と怒鳴られた。まずいと思ったが、現場を押さえられたので逃げも隠れもできない。ボクはとっさに、「患者さんがどんな感じになるのか、体験しようと思いまして」と言い訳をした。

 すると指導医は、「そうか。それはまあ、大事なことやな。実はオレも若いとき、試したことがあるんや。もちろん、患者の気持ちを理解するためやけどな」と、言わずもがなの弁解をし、「もうやめとけよ」と言っただけで、お咎めなしになった。

 このときは軽い酩酊ですぐにふつうにもどったが、小説家志望のボクとしては、この異常感覚は得がたい体験であるように思え、もう少し本格的に取材をしたいという衝動に駆られた。それで当直の夜、指導医には翌日に担当する心臓外科の麻酔の準備と称して、ひとり手術室に入り、笑気ガスを麻酔器につないで、ゴムマスクを口に当てた。100%で吸うと窒息するので、酸素と50%ずつに混合にし、取材用のノートを記録台に置いて吸入をはじめた。

 しばらくすると、頭の中にキィーンという音が響きはじめ、それが徐々に揺らぎだし、ジワンジワンというような音になって、唇が痺れてきた。聴覚が異様に研ぎ澄まされ、いろんな音がドップラー効果のように行き来する。自分の理性が確かなことを確認するため、ノートに1から10までの数字を書いてみたり、時計を見て時刻を記入したりして、同時に自分に起きている症状も手あたり次第記録した。

 やがて、手術室全体がグラグラ揺れはじめ、目の前の麻酔器のステンレスが、蛍光灯を反射して異様に輝き、手術室の扉が遠くに行ったり、急に近づいてきたりした。さらには、暗がりに白い紙人形のようなものが現れ、それがヒラヒラと踊るように見えた。暗がりになっていたのはボクが目を閉じていたからで、なかなか目が開けられず、苦労してまぶたを持ち上げると、床や天井がメリーゴーラウンドのようにまわって、ボクの身体も倒れかけの独楽のように揺れたが、気分は愉快で、なんとも幸福な気持ちになった。

 取材ノートにはそれを記録しようとするが、思い通りに文字が書けず、手に力も入らなくて、ボールペンを落としてしまったが、ボクはヘラヘラ笑っていた。すると突然、手術室の床が立ち上がってきて、ボクに襲いかかり横面を強打した。

 そこで暗転。床が立ち上がったのではなく、ボクが昏倒したのだった。

 ──

 どれくらい時間がたったのか(おそらく5分以内だったと思うが)。

「先生、大丈夫?」

 気づくと手術部の当直の看護師が、床に倒れているボクに声をかけていた。

「あ、明日の麻酔の準備をしてたんやけど、急に眠くなって、うたた寝してしもた」

 そう弁解したが、蛇腹につないだゴムマスクは垂れたままで、よく見れば笑気ガスの流量がゼロでないのはわかっただろうが、その看護師は、「当直室で寝たら」とだけ言って、部屋を出て行った。すべてお見通しだっただろうが、見逃してくれたようだ。

 こんなことを書くと、コイツ、絶対にもっとヤバいドラッグとかもやってるにちがいないと疑う人もいるだろうが、天地神明にかけて、覚醒剤や麻薬の類いにはいっさい手を出していないので誤解なきように。

 また、この体験は後年、『破裂』という小説で、主人公の麻酔科医が自室で吸入麻酔薬でラリる場面を書くときに使ったので、結果的に取材であることも事実になった。

 因みに『破裂』の執筆中、聖マリアンナ医科大学で、麻酔科の研修医3人が、麻酔薬の乱用で死亡したニュースが報じられ、他人事ではないと肝を冷やしはしたけれど。

[51]全身麻酔のあれこれ・3 麻酔の終了

 手術が終わりに近づくと、麻酔を醒ます準備にかからなければならない。いわゆる“覚醒”の段階で、意識も痛覚も呼吸もない患者さんを、ふつうの状態に呼びもどすのである。その目安は“抜管”、すなわち気管チューブを抜くことで、これがある意味、麻酔科医の腕の見せ所になる。

 というのは、手術が終わっているのに麻酔が醒めないと、患者さんを手術室から運び出せず、外科医も病棟にもどれないし、手術室の看護師たちも後片付けにかかれないので、覚醒に時間がかかるとみんながイライラしながら待つことになるからだ。

 反対に、手術終了から間を置かずに抜管すると、「おぬし、デキるな」と、外科医や看護師たちから賞讃の眼差しを送られる。

 そもそも、全身麻酔の患者さんは、麻酔剤を止めればすぐに覚醒するというわけにはいかない。しばらくは意識がもうろうとして、自分で呼吸することさえ覚束ない。手術中は筋弛緩剤で呼吸を止めているので、手術が終わってもその効果が残っていると、患者さんは呼吸ができないことになる。

 当時使っていたミオブロックという筋弛緩剤は、30分くらいで効力が弱まるので、手術中は適宜、追加投与しなければならなかった。追加のタイミングが遅れると、自発呼吸が出て、人工呼吸器の送気とぶつかり、しゃっくりのような“バッキング”という現象が起きる。患者の身体がビクッと動くので、手術操作によっては大出血や重要臓器の損傷につながる危険があり、執刀医から「バッキング!」と、怒鳴られる。

 それを恐れて過剰に筋弛緩剤を投与すると、手術が終わってもなかなか自発呼吸が出ず、関係者を待たせることになって、全員から冷たい視線を浴びる。

 だから、手術終了の30分前以降はミオブロックの投与は厳禁なのだが、はじめから30分間隔で投与して、ちょうどになる保証はなく、さらに執刀医によっては予定より早く終わる場合もあれば、逆に鈍くさくてなかなか終わらないこともある。

 困るのは、30分後の終了を見越して最後のミオブロックを投与したのに、予測に反して手術が終わらず、バッキングが出そうになるときだ。ここでミオブロックを追加すれば、あと30分は自発呼吸が出ない。かと言って、このままだといつバッキングが出て、手術に危険が及ぶかもしれない。

 そんなときにはテクニックがあって、人工呼吸器から手動のアンビューバッグに切り替え、思いきり空気を吸わせてから、一気に吐き出させるようにする。いわば深呼吸の繰り返しで、過呼吸の状態にすることによって、呼吸中枢を抑え、横隔膜を弛緩させて、しゃっくりが出ないようにさせるのである。

 しかし、それにも限度があり、アンビューバッグに患者さんの自発呼吸が強く感じられるようになると、致し方なくミオブロックを追加せざるを得ない。手術をスムーズに終えられない鈍くさい執刀医が悪い、と思うのは未熟者で、執刀医の腕を見越して筋弛緩剤の投与を調整できなかった自分が悪いと考えるのが、一人前の麻酔科医である。

 筋弛緩剤は効力が長引くことがあるので、リバースと言って、拮抗薬を投与する。それを忘れると、いったん自発呼吸を確認しても、病棟でふたたび無呼吸になって患者さんが永遠の眠りについてしまう。

 抜管のゴーサインは、意識と自発呼吸の確認である。麻酔剤をストップしてもすぐには意識がもどらないので、手術が終了に近づくと、あらかじめ徐々に麻酔を浅くしていく。筋弛緩剤のリバースも、手術が終了してから行うのではなく、手術創の縫合がはじまった時点くらいでフライング気味に拮抗薬を投与する。患者さんの状態によっては、吸入麻酔剤も早めに切って、酸素と笑気だけで覚醒スレスレの状態で維持することもある。それがうまくいけば、手術終了とほぼ同時に抜管できて、「ナイスタイミング!」と、周囲からお褒めの言葉をいただく。

 意識の有無は、患者さんの名前を呼んで、うなずいてくれるかどうかを確かめる。「目を開けてください」と言って、開眼すれば、意識及びまぶたの筋力がもどっていることが確認される。さらに念のため、「手を握ってください」と言って自分の手を握らせて、筋力の回復程度を確認し、それから抜管ということになる。

 高齢者の場合はなかなか意識がもどらないこともあり、名前を呼んだあと、頬を叩いて覚醒を促すこともある。ボクはたまたま自分が住んでいる堺市のG市長の麻酔を担当し、高齢の市長がなかなか目を覚まさないので、名前を呼びながら何度も頬を叩いた。堺市民で現役の市長にビンタを食らわすのは、ボクだけだろうなと思いながら。

[50]全身麻酔のあれこれ・2 絆創膏人形

 全身麻酔で事故が起こりやすいのは、導入時(麻酔のかけはじめ)と、覚醒時(麻酔を覚ますとき)で、手術が行われている間は、微調整は必要ながら、比較的安定していることが多い。それは飛行機の事故が、離陸と着陸のときに多いのに似ている。

 麻酔導入時の事故は、たいてい麻酔に対する想定外の反応が原因だ。全身麻酔を何度も受けている人は別として、はじめての人はどんな反応を示すかわからない。反射で心停止を来したり、心臓が止まらなくても危険な不整脈が起きたり、気管支けいれんで人工呼吸が困難になったり、体温が40度を超える悪性過高熱という状態になったりする。

 いずれもめったに起こらないが、研修医はありとあらゆる危険を教え込まれるので、気管内挿管を終えて、全身麻酔を開始し、バイタルサイン(血圧・脈拍・体温など)が安定するとほっとする。

 手術がはじまるときには、十分な麻酔深度に達していなければならないが、深度が深すぎると、命の危険が生じるので、瞳孔の大きさや、最初にメスを入れたときの血圧・脈拍の変動を見て、麻酔深度を調節する。

 無事に手術がスタートすると、あとは5分ごとに血圧と脈拍を測って記録し、適宜、筋弛緩剤や点滴を追加する。尿量が少なければ利尿剤を投与し、電解質が狂えば補正し、出血量が多ければ輸血をオーダーする。外まわりの看護師が手伝ってくれるので、麻酔科医はほぼ麻酔器の横に座っているだけとなる。

 はじめの3カ月はアンビューバッグを押しながら、手術の経過を見なければならないので、座っている余裕はない。しかし、4カ月目からは人工呼吸器の使用が解禁されるので、慣れも加わり、余裕が出てくる。指導医には、手術中は何が起こるかわからないし、麻酔事故は命に関わる危険性が高いから、常に手術経過とバイタルサインに意識を集中しておけと言われるが、実際にはほとんど何も起こらないので、指導医の“脅し”もやがて効力を失う。

 まじめな研修医は、手が空くと麻酔学の教科書を読んだりしていたが、ボクはボーッと考え事をしたり、小説の構想を練ったりしていた。

 そのうち、麻酔用のワゴンには、いろいろおもしろいものがあるのに気づいた。

 まずはガーゼを止める絆創膏。これは織りの細かい上等の布バンで、表面にかすかな光沢がある。それに記録用のマジックインキで黒と赤に塗ると、いずれもきれいに発色する。さらにディスポーザブルの注射器用の針が各種。中でもいちばん太い18ゲージ(パッケージがピンク色なので通称ピンク針)は、切っ先が3mmほどあって、メスの刃のように鋭い。それに手術用のハサミ。消毒用のアルコール綿は、ほぐすとアルコールが蒸発して、ただの綿になる。そして、結紮用の絹糸けんしも自由に手に入る。

 これだけ材料が揃うと、何か作りたくなるのが人情だ。ボクはまず絆創膏にヒダを作って、ピンク針で目と口の部分を切り抜き、それをマジックインキで黒と赤に塗り分けた絆創膏の上に貼り、ヒダの部分を鋏で三角に切って鼻にすると、小指の先ほどの人形の顔ができた。

 頭には黒く塗った絆創膏でメフィストフェレスのような帽子をかぶせ、腕と脚は絆創膏を巻いて作り、手足は絆創膏を貼り合わせたものをピンク針で切り抜く。肘と膝に手術用の絹糸をつけて絆創膏で巻くと、可動する関節になる。胴体もアルコール綿を芯にして作り、黒塗りの絆創膏でマントを作ると、手のひらサイズの悪魔の人形が完成した。

 胴体と手足にも絹糸を付け、マジックインキで黒く塗り、絆創膏を巻いて作った十字の棒に糸をつけると、操り人形になった。絆創膏には糊がついているので、巻くのも貼り合わせるのも自由自在だ。

 はじめは隠れて作っていたが、外まわりの看護師が気づき、評判になって、みんながほしがったので、指導医に内緒で、いくつか希望者にプレゼントした。

 人形作りはさらにエスカレートして、全身を黒マントで覆った死神や、「不思議の国のアリス」に出てくるトランプの兵隊、白で統一した雪の女王なども作ったが、シルクハットにタキシード姿の紳士を作り出したときに、凝りすぎて未完成のまま、人形作りもやめてしまった。

 幸い、ボクが担当した麻酔の患者さんは、いずれも問題なく終了したが、もしも麻酔事故が起きて、担当医が麻酔中に絆創膏で人形作りをしていたなどということがマスコミにバレたら、どんな騒ぎになっていただろう。バカバカしすぎて、教授や指導医も釈明のしようがなかったのではないか。